オットー機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 機関 > オットー機関の意味・解説 

オットーサイクル

(オットー機関 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 07:56 UTC 版)

オットーサイクル (: Otto cycle) は火花点火機関ガソリンエンジンガスエンジン)の理論サイクル(空気標準サイクル)であり、定容サイクルまたは、等容サイクルとよばれる[1][2][疑問点]。石炭ガスを用いた最初の火花点火機関を作ったのはフランスのルノアールであるが、それをもとに最初の火炎点火式などの実用的なガス機関を製作したドイツのニコラウス・アウグスト・オットー[3]にちなんで、オットーサイクルとよばれている。

サイクル

オットーサイクルは、火花点火機関の実際のサイクルを、下表 1 のような比熱一定の理想気体(空気)の可逆なクローズドサイクル(空気標準サイクル)で置き換えたものと考えることができる[1][2]

表 1 サイクルの置き換え
実機関の状態変化 置換後の状態変化 備考
1 → 2 混合ガスの圧縮 断熱(等エントロピー)圧縮
2 → 3 点火・燃焼 等積加熱 この間のピストン移動を無視
3 → 4 燃焼ガスの膨張 断熱(等エントロピー)膨張
4 → 1 排気・吸気(または掃気) 等積冷却 この間のピストン移動を無視

オットーサイクルのp-V 線図および T-S 線図を図 1、2 に示す。また、吸気状態を V1、p1、T1、S1 としたときの、サイクル上の各点の状態量を下表 2 に示す。

表 2 サイクル各点の状態量
体積 圧力 絶対温度 エントロピー
1




オットー機関と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットー機関」の関連用語

オットー機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットー機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオットーサイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS