花蕊夫人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 中国の詩人 > 花蕊夫人の意味・解説 

花蕊夫人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 04:54 UTC 版)

百美新詠図伝

花蕊夫人(かずいふじん、生没年不詳)は、後蜀の後主孟昶の妃。後に北宋の皇帝太祖(趙匡胤)の妃。姓は徐氏と費氏の2つの説がある。

略歴

蜀州青城県(現在の四川省成都市都江堰市)の出身。幼少の頃より文学的才能があり、容姿も美しいということで、孟昶の後宮に入り慧妃となった。その後、花蕊夫人という称号を賜った。孟昶を様々な角度から捉え、宮廷生活を綴った宮詩100首余りを残した。965年に北宋の皇帝趙匡胤が後蜀に攻め込んでくると、孟昶と共に捕らえられた。その後、孟昶が殺害されると趙匡胤の後宮に入り、妃となった。しかし、後蜀のことを忘れることはなく、いつも孟昶の像を祀っていたという。

後世において、民間で神格化されて木芙蓉の花神として祀られる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花蕊夫人」の関連用語

花蕊夫人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花蕊夫人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花蕊夫人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS