花虫綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 花虫綱の意味・解説 

花虫

同義/類義語:花虫綱
英訳・(英)同義/類義語:Anthozoa

動物の分類で、刺胞動物門の綱。サンゴ類が属する。
「生物学用語辞典」の他の用語
生物の名前総称など:  脱窒素細菌  腔腸動物  舌下腺  花虫  菌類  藻類  蛛形類

花虫綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/28 15:53 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
花虫綱
イシサンゴの一種
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: 花虫綱 Anthozoa
学名
Anthozoa
Ehrenberg1831

花虫綱(かちゅうこう、Anthozoa)は刺胞動物門の分類群の一つ。イソギンチャクサンゴを含む。他の刺胞動物と異なり、その発生段階においてクラゲの時期を経ない。その代わりに、精子卵子を放出してそれらがプラヌラを形成し、基質に付着して成長する。出芽などにより無性生殖で増えるものもある。

刺胞動物門の動物は、刺胞で食物を捕捉する。イソギンチャクは主に魚、サンゴはプランクトンを餌とする。造礁サンゴなどのように藻類渦鞭毛藻共生する種もいる。褐虫藻はホストが排出する窒素化合物二酸化炭素を得、その代わりにホストは褐虫藻の生産物を取り込み、炭酸カルシウムの生産量を増やすことができる[1]

イソギンチャクやある種のサンゴは単独で生活するが、多くのサンゴは遺伝的に同一のポリプからなる群体を作る。そのようなポリプは形態的にはイソギンチャクによく似ているが、遙かに小さい。

分類

現生分類群の系統は次のようになる[2][3]


八放サンゴ亜綱

Erythropodium,Briareum,Telestula





Calcaxonia




アオサンゴ目



ウミエラ目





他のウミトサカ目




六放サンゴ亜綱

ハナギンチャク目




イソギンチャク目





イシサンゴ目



ホネナシサンゴ目





ツノサンゴ目




Relicanthus daphneae



スナギンチャク目








花虫綱は、八放サンゴ亜綱と六放サンゴ亜綱に分類される。これらは単系統群で、ポリプの構造が8軸または6軸で対称である[4]。かつてはハナギンチャク目も亜綱の1つだと考えられていたが、ハナギンチャク目とツノサンゴ目は、現在では六放サンゴ亜綱に含められている[5]

ウミウチワはウミトサカ目に含まれているが、以前は別の目に分けられていた[6]

化石分類群

古生代に広く生息した群として、次の2グループがある[7]

多くの絶滅したサンゴは、カルシウムの殻の化石によって分類される。現在のイシサンゴ目と似た祖先を持っていると考えられ、5億7000万年前から2億4500万年前の古生代の頃から生息していた[8][9]。 他には次のような分類群がある。

出典

  1. ^ Contribution to the BUFUS Newsletter, Field excursion to Milne Bay Province - Papua New Guinea, Madl and Yip 2000
  2. ^ McFadden, Catherine S and France, Scott C and Sánchez, Juan A and Alderslade, Phil (2006年). “A molecular phylogenetic analysis of the Octocorallia (Cnidaria: Anthozoa) based on mitochondrial protein-coding sequences”. Molecular phylogenetics and evolution 41 (3): 513-527. doi:10.1016/j.ympev.2006.06.010. 
  3. ^ Rodríguez, Estefanía and Barbeitos, Marcos S and Brugler, Mercer R and Crowley, Louise M and Grajales, Alejandro and Gusmão, Luciana and Häussermann, Verena and Reft, Abigail and Daly, Marymegan (2014年). “Hidden among Sea Anemones: The First Comprehensive Phylogenetic Reconstruction of the Order Actiniaria (Cnidaria, Anthozoa, Hexacorallia) Reveals a Novel Group of Hexacorals”. PloS one 9 (5): e96998. doi:10.1371/journal.pone.0096998. 
  4. ^ France, S. C., P. E. Rosel, J. E. Agenbroad, L. S. Mullineaux, and T. D. Kocher (1996年). “DNA sequence variation of mitochondrial large-subunit rRNA provides support for a two subclass organization of the Anthozoa (Cnidaria)”. Molecular Marine Biology and Biotechnology 5 (1): 15–28. PMID 8869515. 
  5. ^ Chen, C. A., D. M. Odorico, M. ten Lohuis, J. E. N. Veron, and D. J. Miller (1995年6月). “Systematic relationships within the Anthozoa (Cnidaria: Anthozoa) using the 5'-end of the 28S rDNA”. Molecular Phylogeny and Evolution 4 (2): 175–183. doi:10.1006/mpev.1995.1017. PMID 7663762. http://www.sciencedirect.com/science?_ob=MImg&_imagekey=B6WNH-45R889V-14-1&_cdi=6963&_user=10&_orig=search&_coverDate=06%2F30%2F1995&_qd=1&_sk=999959997&view=c&wchp=dGLbVzz-zSkzV&md5=531282d4acffe5b53431d2dcb91df8a8&ie=/sdarticle.pdf. 
  6. ^ Daly, M.; Brugler, M.P., Cartwright, P., Collins, A.G., Dawson, M.N., Fautin, D.G., France, S.C., McFadden, C.S., Opresko, D.M., Rogriguez, E., Romano, S.L. & Stake, J.L. (2007年). “The phylum Cnidaria: A review of phylogenetic patterns and diversity 300 years after Linnaeus”. Zootaxa 1668: 1-766. ISSN 1175-5326. http://www.nhm.ku.edu/inverts/pdf/daly%20et%20al%20Zootaxa.pdf. 
  7. ^ http://paleo.cortland.edu/tutorial/Cnidarians/cnidarians.htm
  8. ^ Oliver, W. A., Jr. (1996). “Origins and relationships of Paleozoic coral groups and the origin of the Scleractinia”. In G. D. J. Stanley (ed.). Paleobiology and Biology of Corals. Columbus, Ohio: The Paleontological Society. pp. 107–134. 
  9. ^ Ben Kotrc (2005年). “Anthozoa: Subgroups”. Fossil Groups. University of Bristol. 2009年3月23日閲覧。

花虫綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 07:18 UTC 版)

刺胞動物」の記事における「花虫綱」の解説

花虫綱 Anthozoa には、サンゴイソギンチャクなどが属する。生活環すべての時点ポリプ型の生活様式をとる。 八放サンゴ亜綱 Octocorallia目 Helioporacea (アオサンゴ目(青珊瑚目)Coenothecalia ウミエラ目(海鰓目)Pennatulacea ウミトサカ目海鶏冠目) Alcyonaea 六放サンゴ亜綱 Hexacoralliaイソギンチャク目磯巾着目) Actiniaria ツノサンゴ目(黒珊瑚目) Antipatharia ハナギンチャク目花巾着目) Ceriantharia ホネナシサンゴ目(骨無珊瑚目) Corallimorpharia イシサンゴ目石珊瑚目) Scleractinia スナギンチャク目砂巾着目) Zoanthidea (= Zoanthiniaria) †Cothoniida †Heliolitida †Heterocorallia †Hexanthiniaria †Kilbuchophyllida †Numidiaphyllida †Rugosa †Tabulaconida †Tabulata

※この「花虫綱」の解説は、「刺胞動物」の解説の一部です。
「花虫綱」を含む「刺胞動物」の記事については、「刺胞動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花虫綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花虫綱」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
六放珊瑚 デジタル大辞泉
96% |||||


6
柳海鰓 デジタル大辞泉
74% |||||

7
海サボテン デジタル大辞泉
74% |||||

8
海唐松 デジタル大辞泉
74% |||||

9
海檜葉 デジタル大辞泉
74% |||||

10
海鶏冠 デジタル大辞泉
74% |||||

花虫綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花虫綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花虫綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの刺胞動物 (改訂履歴)、プラヌラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS