床板サンゴ類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 床板サンゴ類の意味・解説 

しょうばん‐さんごるい〔シヤウバン‐〕【床板××瑚類】

読み方:しょうばんさんごるい

古生代栄えた腔腸(こうちょう)動物一群群体形成し、細い管状の体壁と、床板とよぶ平の仕切り板をもつ。クサリサンゴなど。


床板サンゴ類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 23:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
床板サンゴ類
生息年代: 488–251.4 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
オルドビス紀-ペルム紀
アーカンソー州で出土した床板サンゴ類の骨格の化石
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: 花虫綱 Anthozoa
亜綱 : 六放サンゴ亜綱 Hexacorallia
階級なし : 床板サンゴ類 Tabulata
  • †オーロポーラ目Auloporida
  • †ハチノスサンゴ目Favositida
  • †ヘリオリテス目Heliolitida

床板サンゴ類(Tabulata)は、絶滅したサンゴの分類である。方解石の骨格で分けられたポリプとして知られる六角形の細胞が蜂の巣に似たコロニーを形成する。隣接するポリプは、小さな孔で繋がっている。際立った特徴は、各々の細胞内の水平方向の内壁(tabulae)は発達しているが、垂直方向のもの(septae)は少ないか欠けていることである。四放サンゴ類よりも小さいが、平板状から円錐状、球状と形はかなり多様性がある。

約300種が記載されている。有名なものはAulopora属、Favosites属、Halysites属、Heliolites属、Pleurodictyum属、Sarcinula属、Syringopora属等である。発達したサンゴの骨格は、しばしばChaetosalpinx等の内部共生生物を含む[1][2]

四放サンゴ類と同様に、古生代に棲息し、オルドビス紀からペルム紀まで地層から化石が見つかる。ストロマトポラ類や四放サンゴ類とともに、床板サンゴ類もシルル紀デボン紀の浅い海に特徴的な生物である。デボン紀に海面位が上昇すると床板サンゴ類の数は減少し、最終的にP-T境界で絶滅した。

分類

ギャラリー

出典

  • Invertebrate Fossils; Moore, Lalicker, & Fischer; McGraw-Hill 1952.
  • Treatise on Invertebrate Paleontology Part F, Coelenterata. Geological Society of America and Univ Kansas Press. R.C. Moore (ed).


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「床板サンゴ類」の関連用語

床板サンゴ類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



床板サンゴ類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの床板サンゴ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS