デルタ線の利用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デルタ線の利用例の意味・解説 

デルタ線の利用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:26 UTC 版)

デルタ線」の記事における「デルタ線の利用例」の解説

日本場合東海道本線中心に1950年代ごろまで運行されていた特別急行列車「つばめ」・「はと」は、上下列車とも編成最後尾展望車配する必要や、また三等車スハ44形の2人がけ座席一方向固定式であることから、東京品川大阪双方において、全編成を方向転換させるという方法を採った。このような方向転換方法三角線回しさんかくせんまわし)と呼ばれている。また、蒸気機関車 (SL) も車両進行方向によって前後決まっているため、進行した方向によって、車両全体向き転換する必要がある通常転車台用いられる。しかし、転車台設置せずにデルタ線使用して方向転換することもあった。敷地確保できる場合転車台よりデルタ線の方がコスト的に安いためか、軽便鉄道等に多く見られた(曲率制限の関係もある)。数は少ないが、日本国有鉄道国鉄)にもSL方向転換目的としたデルタ線北海道樺太にかつて存在していた。日本国内では路線分岐の数に比してデルタ線の数は多くない一方で世界のほとんどの国では路線分岐する所はデルタ線設けられているところが多く日本が手がけた韓国の鉄道においても多くデルタ線敷設されている。 このような編成方向転換については、電車列車場合でもまれに行われることがあり、京浜東北線投入されているE233系試運転後、浦和電車区搬入する際に山手貨物線 - 大崎駅 - 品川駅 - 東京経由したため京浜東北線では向き逆になってしまうことから事前に武蔵野線利用して方向転換が行われた。また、1997年平成9年)に上野駅停車時の電源車騒音源を上り側に離すため「北斗星」・「あけぼの」等の向き逆転させるために、同じく武蔵野線および青森駅構内利用して全ての使用編成方向転換行ったことがある大手私鉄では近鉄奈良線系統車両大阪線系統名古屋線系統異動する際に車両編成向き合わせるため(奈良線系統大阪線名古屋線系統車両では編成中でパンタグラフ付いている位置関係逆になっているため)や一特急車での編成向き変えるために伊勢中川駅短絡線駅構内方向転換を行う場合がある。 デルタ線の例 京葉線二俣新町駅付近模式図

※この「デルタ線の利用例」の解説は、「デルタ線」の解説の一部です。
「デルタ線の利用例」を含む「デルタ線」の記事については、「デルタ線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デルタ線の利用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デルタ線の利用例」の関連用語

デルタ線の利用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デルタ線の利用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデルタ線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS