原木線とは? わかりやすく解説

原木線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:40 UTC 版)

京成トランジットバス」の記事における「原木線」の解説

二俣01本八幡駅 - 稲荷木保育園入口 - 高谷 - 原木中山駅 - 二俣新町駅入口戦前:[葛飾乗合今井 - 今井橋 - 行徳橋 - 原木 - (現・西船橋駅南側) - 本町 - 船橋駅開通。(廃止日不明1943年:[京成京成電気軌道となる。当時運行状況不明1958年12月20日:[京成]原木線として、本八幡駅 - 西船橋駅開通1963年2月1日:[京成高谷線(本八幡駅 - 行徳橋北詰 - 埋立3号地 - 三菱石油前)を開通。なお、バス停などは「埋立地」行となっていた。 昭和40年代:[京成]原木線を、本八幡駅 - 二俣団地変更昭和40年代:[京成高谷線を廃止1989年6月30日:[京成本八幡駅 - 二俣新町駅変更2001年9月16日:[市川ライン市川交通自動車市川ラインバス)となる。 2009年8月1日市川交通自動車から京成トランジットバスに移管 2020年3月10日3月15日行徳橋架け替え工事による通行止めに伴い大和田兜橋一本松稲荷木行徳橋北詰区間を運転を取りやめ、産業道路京葉市川ICへと迂回する運行行った2020年3月16日行徳橋架け替え工事用いた迂回経路正式に変更された。これにより、大和田兜橋一本松稲荷木行徳橋北詰区間運行終了し浦安010304系統は引き続き経由する)、新規区間に「稲荷木保育園入口(とうかぎほいくえんいりぐち)」バス停新設した。 2021年5月16日妙典05系新設に伴い減便。 この線は、もともと船橋行徳地区今井を結ぶ路線であったその後本八幡駅 - 西船橋駅になり、二俣団地ができたときに、本八幡駅 - 二俣団地変更になり、京葉線開通二俣新町駅至った。ただし、終点二俣新町駅入口停留所JRの駅から大変離れている。バス国道357号を横切ることができず、地下道による徒歩連絡となっているためである。行徳橋北詰 - 原木東口道路幅員が大変狭いことが路線の特徴である。1963年から約10年間にわたり、支線存在である高谷線が、本八幡駅 - 埋立3号地 - 三菱石油前間に数往復程度運行されていた。 なお、市川交通自動車移管されたときの路線変更はないが、本数少なく長く待たされることが多く本八幡駅でも原木中山駅でも二俣新町駅でも駅とバス停若干か、かなり離れているなどして不便なため抜本的な改良望まれており、市議会では、原木 - 西船間のバス路線復活や、京成電鉄直営時代存在していた西船橋駅 - 二俣新町駅間の二俣線復活要望されている。 南部区間では、21世紀になってから、東京エアカーゴシティターミナルが撤退した跡地コーナン造られているなどの大変化がある。現在この辺りでは、会員制バスJBSバス運転されているが、乗車には会員券か臨時会員券が必要である。

※この「原木線」の解説は、「京成トランジットバス」の解説の一部です。
「原木線」を含む「京成トランジットバス」の記事については、「京成トランジットバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原木線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原木線」の関連用語

原木線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原木線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成トランジットバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS