京成バスの生い立ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京成バスの生い立ちの意味・解説 

京成バスの生い立ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 16:02 UTC 版)

京成バス」の記事における「京成バスの生い立ち」の解説

京成バス歴史は、1930年昭和5年5月10日京成電気軌道京成電鉄当時社名。以下「京成」とする。)が子会社として京成乗合自動車設立したことに始まる。京成は、これに先立って自社鉄道周辺路線有する東葛乗合自動車市川国府台 - 船橋間)、千葉バス船橋 - 千葉間)、両総自動車千葉 - 東金間)の3社を買収していたが、経営上の判断からこれらの路線直営とはせず、新たに京成乗合設立して運営同社にあたらせる事としたのである京成次いで1931年昭和6年12月浅草起点玉ノ井四ツ木立石周辺路線有し電車線一部並行していた隅田乗合自動車買収した同社自動車商の梁瀬(現・ヤナセ)による開業浅草安価且つ乗り換えなしで出られる交通手段として京成電車の手強い競争相手となっていた。このため買収には相当の努力注いだ社史記されている。京成は、同社買収後しばらくは監督下に置く形で営業させていたが、1932年昭和7年7月至り直営化に踏み切る事となり、自動車課及び寺島営業所設置してその事一切継承した東京においては1933年昭和8年)に中島理一より四ツ木 - 亀有間を、1934年昭和9年)に上平井乗合自動車より四ツ木 - 上平井 - 新小岩間を継承し、さらに北は新宿金町水元町へ、東は奥戸へと路線延ばした。これにより従来車庫手狭となった事から1935年昭和10年)に奥戸新車庫を設置1937年昭和12年)には寺島営業所をここに移転して奥戸営業所とした。また、同年には奥戸から江戸川越えて市川八幡へと路線延び、これによって千葉県内の路線との連絡図られた。 なおこの間千葉県内では1934年昭和9年3月京成乗合自動車統合して千葉営業所とした後、周辺事業者買収による積極的な路線拡張策がとられていた。1935年昭和10年)には松戸拠点を置く東葛乗合前記東葛乗合自動車とは異なる)を買収し松戸駅 - 八柱霊園 - 藤ヶ谷方面路線継承(ちばレインボーバス参照)すると共に松戸営業所設置した続いて同年中に同じく松戸渡辺敬蔵より松戸から市川金町流山へ向かう3線を継承し松戸営業所組み入れたまた、1936年昭和11年)には東金 - 八街間などに路線有する東金自動車買収1937年昭和12年)には習志野 - 実籾間や船橋 - 木下間などを運行する習志野乗合自動車買収し習志野営業所設置した

※この「京成バスの生い立ち」の解説は、「京成バス」の解説の一部です。
「京成バスの生い立ち」を含む「京成バス」の記事については、「京成バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京成バスの生い立ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京成バスの生い立ち」の関連用語

京成バスの生い立ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京成バスの生い立ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS