千葉営業所の設置と千葉市街自動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 千葉営業所の設置と千葉市街自動車の意味・解説 

千葉営業所の設置と千葉市街自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 09:56 UTC 版)

京成バス千葉営業所」の記事における「千葉営業所の設置と千葉市街自動車」の解説

千葉営業所歴史は、京成電気軌道の子会社で、1930年昭和5年5月10日設立され京成乗合自動車に始まる。京成は、バス事業開始にあたり千葉バス千葉 - 船橋)・両総自動車千葉 - 東金成東営業所前身)・東葛乗合船橋 - 国府台船橋営業所前身)の3社を買収したが、当時バス事業将来性不透明であったため直営での開業踏み切れず、当面経営同社当たらせることとした。その後都内開始され直営バス業績好調であったこと、およびバス業界の活性化進んだことを受け、千葉県内でもバス直営開始されることとなり、1934年昭和9年3月1日京成電気軌道京成乗合自動車吸収しそのまま千葉営業所したものである。当時営業所位置は、初代京成千葉駅前、現在の中央公園のところであり、船橋国府台東金出張所置かれていた。 詳細は「京成バス#京成バスの生い立ち」および「ちばフラワーバス#両総自動車から京成電気軌道へ」を参照京成バス市川営業所#沿革」および「京成バス習志野出張所#起源」も参照 営業所そのもの生い立ちは以上の通りであるが、路線含めた視点見た場合には、もう一つ大きな流れがある。それは、1925年大正14年7月10日設立され千葉市自動車に始まる流れである。同社戦前千葉市内のバス路線中心的に運行していた会社であり、初期路線は、千葉駅当時の所在地要町現在の市民会館付近)から本町通り経由して大学病院および寒川方面に至るものであったその後新町新宿方面への拡張および循環線運行開始し、さらに穴川農事試験場貝塚)・五田保・千葉寺出洲海岸など周辺部に向かう路線整備していった。右図1936年頃の同社路線である。 その後千葉市自動車1938年昭和13年)までの間に現在の四街道市本拠を置く四街道乗合自動車合併した四街道乗合1932年昭和7年)の設立で(当初社名千代田乗合自動車)、四街道駅起点鎌池吉岡小深の3地点に向かう路線運行していた。以上を継承するとともに、同じ頃、千葉駅 - 農事試験場路線を高品・原町・鎌池方面延長して千葉 - 四街道間の運行始めている。 これら千葉市自動車路線は、戦時における交通統制により、京成主体となって千葉市中心とする地域バス事業統合されることとなったため、1944年昭和19年8月25日をもって千葉営業所吸収された。こうして、現在の千葉営業所基礎築かれ終戦迎えることとなる。

※この「千葉営業所の設置と千葉市街自動車」の解説は、「京成バス千葉営業所」の解説の一部です。
「千葉営業所の設置と千葉市街自動車」を含む「京成バス千葉営業所」の記事については、「京成バス千葉営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千葉営業所の設置と千葉市街自動車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉営業所の設置と千葉市街自動車」の関連用語

千葉営業所の設置と千葉市街自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉営業所の設置と千葉市街自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成バス千葉営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS