千葉 - 長沼間のバスと八千代方面への拡張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 05:36 UTC 版)
「京成バス長沼営業所」の記事における「千葉 - 長沼間のバスと八千代方面への拡張」の解説
長沼営業所は、1969年(昭和44年)にそれまで千葉営業所の配下にあった草野車庫を分離独立し、営業所としたものである。 営業所のある長沼に初めてバスが走ったのは、戦前の1933年(昭和8年)と早く、これは当時千葉駅 - 穴川間の路線を運行していた千葉市街自動車がこの路線を延長し、千葉駅 - 長沼間の運行を始めたことによる。その後、陸上交通事業調整法に基づく戦時の交通統制により、1944年に京成が同社を併合し、路線は京成の千葉営業所に引き継がれた。以後、長沼営業所開設までの20余年に渡って、千葉営業所の管理の下で千葉市西北部から八千代に至る地域の路線拡充が図られることとなる。 詳細は「京成バス千葉営業所#千葉営業所の設置と千葉市街自動車」を参照 終戦を経て1950年代に入るとまもなく、京成は千葉 - 長沼線を広尾へと延長したのち、柏井橋経由で八千代方面へ延長し、1954年からは萱田線の線名で城橋(現八千代市の萱田と麦丸の境)まで運行するようになった。また、1956年には横戸線(京成千葉駅 - 長沼 - 横戸 - 大和田駅)が開通、八千代台駅設置後の1957年には八千代台線(京成千葉駅 - 宮野木 - 実籾駅 - 八千代台駅)が開通し、鉄道での行き来が不便な千葉 - 八千代間の連絡が強化されていった。 詳細は「京成バス習志野出張所#戦後の路線拡張」および「京成バス千葉営業所#戦後の復旧と発展」を参照 なお、これらの路線は、京成千葉駅を起点に国鉄千葉駅(当時の所在地は要町の現千葉市民会館付近)を経由して運行していたが、特筆すべき点として、昭和30年代頃まで両駅間が大和橋や県庁前に迂回するルートとなっていたことが挙げられる。これは、県庁への足を確保することはもとより、当時これらの地区が商業・行政の中心地としてにぎわっていたための措置であり、並行する船橋営業所の広尾線、畑線も同様であった。
※この「千葉 - 長沼間のバスと八千代方面への拡張」の解説は、「京成バス長沼営業所」の解説の一部です。
「千葉 - 長沼間のバスと八千代方面への拡張」を含む「京成バス長沼営業所」の記事については、「京成バス長沼営業所」の概要を参照ください。
- 千葉 - 長沼間のバスと八千代方面への拡張のページへのリンク