戦後の路線拡張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:28 UTC 版)
「京成バス習志野出張所」の記事における「戦後の路線拡張」の解説
戦後については、1950年の千葉線(船橋駅 - 津田沼十字路 - 広尾 - 長沼 - 穴川十字路 - 京成千葉駅、1954年に広尾線と改称)の開通をきっかけに、畑線(船橋駅 - 津田沼十字路 - 三山新田 - 実籾駅 - 畑小学校 - 穴川十字路 - 京成千葉駅)、四街道線(船橋駅 - 広尾 - 長沼 - 小深 - 四街道駅)、翌1951年にはヘルスセンター線(船橋駅 - 船橋ヘルスセンター)と新路線が開通していった。ヘルスセンターを除けば、ここまでは比較的距離の長い路線について充実が図られた時期と言える。 「京成バス長沼営業所#千葉 - 長沼間のバスと八千代方面への拡張」および「京成バスシステム#南船橋線・南船橋栄町線」も参照 その後、1959年に営業所が花輪に移転され船橋営業所と改称される。ただし、京成五十五年史には「1957年:花輪操車場新設」とあり、実際にこの場所にバスが出入りしていたのはそのときからのようである。なお、「京成電鉄85年のあゆみ」に掲載された写真の背景および、国土地理院による空中写真を見る限りでは今の花輪車庫と同一場所のようである。花輪に車庫が新設されたのは、路線の拡張に伴い、習志野車庫が手狭になったことが要因であろう。この時期に、新京成電鉄が運行していた市内線(船橋駅南口を起終点とした循環線)を引き継ぎ(引き継ぎ後は、西船橋駅 - 船橋駅 - 花輪車庫、現在は船橋駅以西のみ)、葛飾線(西船橋駅 - 昌行寺入口)、久々田線(津田沼駅南口を起終点とした循環線、新都心営業所本所管轄の谷津線の前身)といったローカル線を次々と開通していった。 詳細は「京成バスシステム#市内線」および「京成バス市川営業所#ファイターズタウン線」を参照 「京成バス新都心営業所#谷津線」も参照 また、大久保線についても、日本大学津田沼校舎(現・習志野市泉町)の新設や三山地区の人口増加により二宮神社、県営住宅、大久保四丁目への便の新設が図られた。増便に伴い、大久保停留所(現・日本大学生産工学部前)の東側の停留所近くに大久保操車場も作られた。その後には大久保公団線(津田沼駅 - 大久保十字路 - 大久保一丁目(現・大久保団地))や屋敷線(津田沼駅 - 屋敷町(現・屋敷一丁目))の新設が行われた。このように、花輪操車場新設の1957年から実籾線(船橋駅 - 津田沼駅 - 実籾駅 - 八幡溶接棒 - 前・東習志野二丁目、大久保線参照)が新設された1963年までの間はローカル線を中心とした路線の充実が図られた時期と言える。なお、船橋営業所開設後、それまでの習志野営業所は津田沼操車場としてしばらくの間運用を続けることとなった。
※この「戦後の路線拡張」の解説は、「京成バス習志野出張所」の解説の一部です。
「戦後の路線拡張」を含む「京成バス習志野出張所」の記事については、「京成バス習志野出張所」の概要を参照ください。
- 戦後の路線拡張のページへのリンク