屋敷線とは? わかりやすく解説

屋敷線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:28 UTC 版)

京成バス習志野出張所」の記事における「屋敷線」の解説

61:(幕張西二丁目 → )幕張本郷駅屋敷京成大久保駅京成津田沼駅津田沼駅南口62津田沼駅南口 - 京成津田沼駅 - 京成大久保駅南口 - 屋敷 - 幕張本郷駅( → 幕張西二丁目幕張西五丁目) 津65津田沼駅南口 - 京成津田沼駅 - 京成大久保駅南口66幕張本郷駅 - 屋敷 - 京成大久保駅南口1960年10月1日津田沼駅北口】 - 京成津田沼駅(駅の北側) - 鷺沼四丁目 - 京成大久保駅 - 屋敷町(現・屋敷一丁目)を開通1970年津田沼駅南口発着変更昭和50年代津田沼駅行のみ前・京成津田沼駅入口京成津田沼駅西側坂上近く陸橋上)経由となる。 昭和50年代車両工場停留所移設し、京成津田沼駅とする。前・京成津田沼駅、前・京成津田沼駅入口停留所津田沼三丁目改称1981年10月1日津田沼駅南口 - 屋敷 - 幕張本郷駅 - 幕張一丁目(現・幕張西二丁目) - 学校前(現・幕張西中学校)に延長1991年3月29日幕張西中学校幕張本郷駅行のみ津田沼中央病院(現・津田沼中央総合病院経由となる。 1995年3月往復とも津田沼中央病院経由となる。 2000年4月1日津田沼駅南口 - 屋敷 - 幕張西五丁目延長2008年5月10日津田沼駅発については全便津62系統として運行し京成大久保駅南口ロータリーへの乗入れ開始2010年8月31日:この日をもって幕張本郷駅方向京成大久保駅バス停廃止となる。 2012年12月23日船橋営業所花輪車庫から新都心営業所習志野出張所移管出入庫路線として津65・幕66新設津田沼駅南口から京成線路並行して京成大久保近傍まで走り屋敷地区を抜けたあとで、幕張本郷駅に入る路線である。出入庫において幕張西五丁目発着便が、出庫便において幕張西二丁目発便がある。この路線1960年10月開通し鷺沼鷺沼台本大久保屋敷幕張本郷とほとんどの区間単独区間となっているが、実はこれより1年半前の1959年4月13日に、津田沼駅 - 藤崎 - 大久保駅 - 大久保一丁目(現・大久保団地)間が開通大久保公団線)しており、大久保駅 - 大久保一丁目間が重複していたことがある大久保公団線との併走期間は10年程度続いたが、結局屋敷線だけが残ることとなった屋敷とは地名である。変わった地名だが、当初は今の屋敷入口屋敷一丁目付近にだけ住宅存在し、これらに隣接する窪地はすべて田んぼであった。この路線も、当初は今の屋敷一丁目が「屋敷町」として終点であったが、その後窪地部分徐々に住宅地として造成され、一旦、終点が今の屋敷まで延長された。幕張本郷駅実際に幕張西中学校まで、なお当時停留所名称は「学校前」)まで延長されたのは、同駅の開業に伴うものである2012年12月23日より、入出庫路線としての65・幕66新設併せる形で、日中以降時間帯の津62では、一部便において京成大久保駅南口乗務員交代が行われる。

※この「屋敷線」の解説は、「京成バス習志野出張所」の解説の一部です。
「屋敷線」を含む「京成バス習志野出張所」の記事については、「京成バス習志野出張所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屋敷線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋敷線」の関連用語

屋敷線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋敷線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成バス習志野出張所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS