あわ・せる〔あはせる〕【合(わ)せる】
読み方:あわせる
[動サ下一][文]あは・す[サ下二]《合うようにする、一致させる、が原義》
㋐二つ以上のものをつけて一つにする。「仏前に手を—・せる」「周辺の町村を—・せて市にする」
㋑心や力などをまとめて一つにする。一致させる。「心を—・せて事に当たる」「力を—・せて頑張る」
㋒付け加える。合計する。「三と四とを—・せると七」「人口は両村を—・せても三〇〇〇人」「今までの業績も—・せて考慮する」
㋐食い違いのないように、他のものに一致させる。また、一致するように物事を行う。「音楽に—・せて歌う」「彼の予定に—・せる」「歩調を—・せる」「口裏を—・せてごまかす」
㋑釣り合うようにする。相応するようにする。調和させる。「環境に—・せた建築物」「洋服に靴を—・せる」
㋒異なる種類の楽器をいっしょに鳴らす。合奏する。「琴に尺八を—・せる」
㋓正しいかどうか、他と比べて調べてみる。照らし合わせる。「答えを—・せる」「原文と—・せる」
3 武器を互いに打ち合わせる。転じて、戦う。「チャンピオンとグローブを—・せる」
4 対抗させる。戦わせる。「練習試合で昨年の優勝校と—・せる」
「さま異なる夢を見給ひて、—・するものを召して問はせ給へば」〈源・若紫〉
「伊勢の守もろみちのむすめを正明の中将の君に—・せたりける時に」〈大和・三九〉
「詩に歌を—・せられしにも」〈増鏡・おどろの下〉
[下接句] 顔が合わせられない・顔を合わせる・口を合わせる・口裏(くちうら)を合わせる・心を合わせる・力を合わせる・調子を合わせる・帳尻(ちょうじり)を合わせる・手を合わせる・鬨(とき)を合わせる・肌を合わせる・腹を合わせる・額(ひたい)を合わせる・間(ま)を合わせる・掌(たなごころ)を合わす・鞭(むち)鐙(あぶみ)を合わす・夢を合わす
「併せる」の例文・使い方・用例・文例
- 源を併せる
品詞の分類
「併せる」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のティック(tick)とは、取引時間の最小単位のことです。また、為替レートの値動きごとに描画したチャートをティックチャート、あるいは、ティックといいます。ティックの元データと...
-
株365では、投資家が有利に取引できるように次のような注文方法が用意されています。▼成行注文価格を指定しないで、相場の価格に従って注文を出す方法です。成行注文ではすぐに約定したい時に用います。相場が大...
-
株式分析のヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)とは、過去の株価のデータから、将来の株価の変動率を求めるテクニカル指標のことです。ヒストリカル・ボラティリティは、H...
-
株価分析の時系列練行足とは、株価のトレンドを調べるためのテクニカル指標です。時系列練行足は、ある一定の値幅をあらかじめ決めておき、その値幅以上の値動きがあった時に陽線や陰線を描画する練行足に、時系列を...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のマルチタイムフレーム(Multi time frame、MTF)とは、1つのチャート画面に他の時間足のチャートを表示...
-
CFDの株価指数には、日経平均株価(日経225)指数やS&P500種株価指数、イギリス100種株価指数などがあります。これらの株価指数の値動きと為替レートの値動きは連動している場合が多いようです。CF...
- 併せるの意味のページへのリンク