岩手県道223号盛岡滝沢線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 岩手県道 > 岩手県道223号盛岡滝沢線の意味・解説 

岩手県道223号盛岡滝沢線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 07:06 UTC 版)

一般県道
岩手県道223号 盛岡滝沢線
起点 盛岡市前九年一丁目
県道220号交点【北緯39度42分54.9秒 東経141度7分44.4秒 / 北緯39.715250度 東経141.129000度 / 39.715250; 141.129000 (県道223号起点)
終点 滝沢市下鵜飼
県道16号交点【 北緯39度43分50.0秒 東経141度4分31.6秒 / 北緯39.730556度 東経141.075444度 / 39.730556; 141.075444 (県道223号終点)
接続する
主な道路
記法
岩手県道220号氏子橋夕顔瀬線
岩手県道16号盛岡環状線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

岩手県道223号盛岡滝沢線(いわてけんどう223ごう もりおかたきざわせん)は、岩手県盛岡市から滝沢市鵜飼に至る一般県道である。

概要

片側1車線区間が多いが、盛岡西警察署前と境橋西交差点の間は交通量の増加に伴い2001年度(平成13年度)までに片側2車線化された。さらに排水性舗装への切り替えも進んでいる。なお下鵜飼より西は滝沢市が管理する市道姥屋敷線となって小岩井・網張方面へと続いている。

盛岡市中心部とベッドタウンの滝沢市を結ぶ幹線道路として交通量が多く、特に館坂五差路やいわて銀河鉄道線と交差する青山町踏切周辺で渋滞が激しい。また青山町踏切の一つ北側にある馬頭(ばとう)踏切西交差点は青山新駅工事に関連して変形十字路を見通しの良い交差点へ改良する工事が行われ(2005年(平成17年)8月3日完成)、青山町踏切も拡幅されて右折車線と歩道が新設された。

青山町踏切西十字路は平日7時半 - 8時半まで路線バスタクシー軽車両以外(館坂方向への)進入禁止。 

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

地理

通過する自治体

交差する道路

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手県道223号盛岡滝沢線」の関連用語

岩手県道223号盛岡滝沢線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手県道223号盛岡滝沢線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手県道223号盛岡滝沢線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS