岩手県道43号盛岡大迫東和線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩手県道43号盛岡大迫東和線の意味・解説 

岩手県道43号盛岡大迫東和線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 00:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
主要地方道
岩手県道43号 盛岡大迫東和線
主要地方道 盛岡大迫東和線
実延長 50,908.1m
制定年 1994年
起点 盛岡市川目第1地割【地図
終点 花巻市東和町安俵6区【地図
接続する
主な道路
記法
国道106号
岩手県道25号紫波江繋線
国道396号
国道283号
岩手県道39号北上東和線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

岩手県道43号盛岡大迫東和線(いわてけんどう43ごう もりおかおおはさまとうわせん)は、岩手県盛岡市川目地区から花巻市東和町に至る県道主要地方道)である。

概要

路線データ

歴史

  • 1993年平成5年)5月11日 - 県道の盛岡大迫線の一部と内川目大迫線の全線、江刺大迫線の一部が、盛岡大迫東和線として建設省から主要地方道に指定[1]
  • 1994年(平成6年)3月15日 - 盛岡大迫東和線として県道に認定。
  • 2013年(平成25年)3月10日 - 簗川ダム 付替道路の「梁川工区」区間 (4.0km) 開通[2][3]。それと同時に旧道部分が封鎖され、通行することが出来なくなった。

路線状況

重複区間

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

(県道25号重複区間)

  • 岩手県道25号紫波江繋線・江繋方面(道の駅はやちね前、花巻市大迫町内川目第10地割)

国道396号大迫バイパスとは立体交差し、直接接続しない)

  • 国道396号・遠野方面(花巻市大迫町大迫第14地割)

(国道396号重複区間)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  2. ^ “県が復興道路として位置付けた「宮古盛岡横断道路」の 初めての開通区間について(簗川ダム付替道路)” (プレスリリース), 岩手県県土整備部道路建設課, (2013年1月16日), https://www.pref.iwate.jp/area/dbps_data/_material_/_files/000/000/004/771/20130116_1-01.pdf 2020年8月29日閲覧。 
  3. ^ “宮古盛岡横断道路(一般国道106号)『簗川道路』等(盛岡市)開通!” (プレスリリース), 岩手県, (2014年9月30日), オリジナルの2016年4月12日時点におけるアーカイブ。, https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9953628/www.pref.iwate.jp/douro/kaitsuu/28241/028244.html 2015年6月18日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手県道43号盛岡大迫東和線」の関連用語

岩手県道43号盛岡大迫東和線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手県道43号盛岡大迫東和線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手県道43号盛岡大迫東和線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS