岩手県道286号東和花巻温泉線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/07 02:30 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search一般県道 | |
---|---|
岩手県道286号 東和花巻温泉線 とうわはなまきおんせんせん |
|
実延長 | 14.6 km |
制定年 | 1995年 |
起点 | 岩手県花巻市東和町土沢1区 県道43号交点【地図】 |
終点 | 岩手県花巻市湯本字台屋敷 県道109号交点【地図】 |
接続する 主な道路 (記法) |
岩手県道43号盛岡大迫東和線
![]() 岩手県道294号東宮野目二枚橋線 ![]() 岩手県道298号山の神西宮野目線 岩手県道13号盛岡和賀線 岩手県道37号花巻平泉線 岩手県道109号石鳥谷花巻温泉線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
岩手県道286号東和花巻温泉線(いわてけんどう286ごう とうわはなまきおんせんせん)は、花巻市東和町から同市花巻温泉に至る岩手県の一般県道である。
概要
起点の花巻市東和土沢から釜石自動車道 花巻空港IC付近までJR東日本 釜石線の北側を西に向かって平行し、途中の新花巻駅付近から花巻JCTまでは釜石自動車道の北側を平行して、花巻市花巻温泉に至る一般県道である。
花巻東バイパス工事および花巻空港新ターミナルビル建設関連の区画整理に伴い、空港南一丁目と西宮野目の間は以前の直進からカーブを描く形に形状変更され、石持交差点で右折するようになっている。
路線データ
歴史
- 1995年(平成7年)3月17日 - 県道に認定される[1]。
- 2015年(平成27年)4月1日 - 花巻東バイパスに並行する国道4号旧道区間が国道指定より外され「岩手県道298号山の神西宮野目線」へ移管された事に伴い、旧国道4号「西宮野目字石持T字路(県道298号終点)〜花巻東バイパス北口十字路」間が当線の単独区間へ変更[2]。
地理
交差する道路
- 岩手県道43号盛岡大迫東和線(花巻市東和町土沢1区、起点)
- 国道456号(花巻市胡四王一丁目)地図
- 岩手県道294号東宮野目二枚橋線(花巻市東宮野目)地図
- 国道4号(花巻市東宮野目第10地割・花巻東BP北口交差点)地図
- 岩手県道298号山の神西宮野目線(花巻市西宮野目第13地割・石持交差点)
- 岩手県道13号盛岡和賀線(花巻市狼沢)地図
- 岩手県道37号花巻平泉線、岩手県道109号石鳥谷花巻温泉線(花巻市花巻温泉、終点・県道109号終点)
沿線の施設など
脚注
- ^ a b c d “路線の起終点と道路現況(一般県道) (PDF)”. 岩手県 (2012年4月1日). 2015年3月20日閲覧。
- ^ “国道4号平泉バイパス及び花巻東バイパスに並行する現道区間が国の管理から岩手県の管理になります。 (PDF)”. 国土交通省岩手河川国道事務所. 2015年5月17日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 岩手県 道路
- 岩手県道路情報提供サービス(ポータルサイト)
固有名詞の分類
岩手県道 |
岩手県道226号佐倉河真城線 岩手県道502号盛岡矢巾自転車道線 岩手県道286号東和花巻温泉線 岩手県道212号雫石東八幡平線 岩手県道149号侍浜停車場線 |
- 岩手県道286号東和花巻温泉線のページへのリンク