戦後の路線の拡張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の路線の拡張の意味・解説 

戦後の路線の拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:47 UTC 版)

「ちばグリーンバス」の記事における「戦後の路線の拡張」の解説

戦後しばらくの営業所状況不明であるが、『京成電鉄五十年史によれば1955年昭和30年)に田町車庫運用開始したとある。そのとき現在の国立博物館入口停留所南側車庫設置された。その5年後の1960年昭和35年)には、成東車庫営業所として独立した。すなわち、成東営業所1944年昭和19年)に設立したものの、その後いずれか時期にいったん廃止千葉営業所車庫格下げ)されたということあるらしいちなみに1960年昭和35年)の成東営業所新設(再設)の際に、佐倉成東直通する路線いくつか設定されており、佐倉成東との連絡強化されと言うことができる。 「ちばフラワーバス#千葉都市モノレール開通以前」も参照 その状況の中で、佐倉地区においても市内網羅するようにバス路線新設されていった。『京成電鉄五十年史』から下の表に、1966年昭和41年当時成東営業所路線を示す。 線名区間佐倉地区に関係東金急行 成東駅東金駅入口京成千葉駅 東金 成東駅東金駅入口京成千葉駅 八日市場 東金駅成東八日市場駅 新八成東駅八街駅吉倉京成千葉駅 八街 成東駅八街駅町方京成千葉駅 岩富 成東駅八街駅神門田町車庫片貝 成東駅成東海岸片貝 小松 成東駅成東海岸南浜 蓮沼 成東駅白幡四ツ角蓮沼松尾 成東駅松尾駅 八街南 山田台〜十文字四木勢多吉田八街駅 日向 成東駅日向駅 伊篠 和田支所神門佐倉駅京成佐倉駅赤十字病院馬橋 佐倉駅京成佐倉駅上本佐倉馬橋入口和田支所神門馬渡 臼井駅京成佐倉駅神門西御門七栄 七栄上本佐倉京成佐倉駅佐倉駅志津 大和田駅志津駅入口月山神社前〜先崎京成佐倉駅大関 田町車庫高崎〜瓜坪〜大関八街駅 ○ 武射田 東金駅求名〜武射田 成田 京成千葉駅神門京成佐倉駅成田山門前臼井 岩戸臼井駅四街道駅鎌池京成千葉駅井野 四街道駅下志津志津駅入口井野上志津 四街道駅月山神社下横地 成東駅小松岡 ※片貝急行 京成千葉駅片貝海岸成東海岸急行 京成千葉駅成東海岸京成電鉄五十年史より(一部加筆佐倉場合鉄道に関して言えば国鉄(後のJR)より京成電鉄の方が立地条件的に優位に立っており運行本数多かった。しかし京成電鉄場合は、佐倉市域から八千代習志野船橋等に行くには便利であるが、県庁所在地千葉市へ行くには不便である。これを解消すべく、佐倉市内の京成各駅からは千葉駅に至る路線張り巡らされようになった(このことは隣の八千代市も同様である)。なお、佐倉市内の場合1966年当時京成各駅から千葉至っていた路線は、上志津線、井野線、臼井線成田線該当する。特に臼井線戦後1953年昭和28年)の開通であり、四街道を通ることもあってそれなりの存在意義があった。 「京成バス長沼営業所#千葉 - 長沼間のバスと八千代方面への拡張」も参照

※この「戦後の路線の拡張」の解説は、「ちばグリーンバス」の解説の一部です。
「戦後の路線の拡張」を含む「ちばグリーンバス」の記事については、「ちばグリーンバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の路線の拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の路線の拡張」の関連用語

戦後の路線の拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の路線の拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちばグリーンバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS