戦後について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 17:36 UTC 版)
戦後、ガトー級の各艦は訓練艦や標的艦として使用され、海上自衛隊の「SS501 くろしお」となったミンゴ (SS-261) など一部は他国に供与された艦もあった。コッドがアメリカ国定歴史建造物としてオハイオ州クリーブランドで、カヴァラがテキサス州北部ガルベストンのシーウルフ・パークに、ドラムがアラバマ州モービルに展示されている。ガトー級では、7隻(うち1隻は一部のみ)が記念艦として保存された。 他国に供与されたガトー級 バーブ:イタリア海軍エンリコ・タッツオーリ(Enrico Tazzoli, S-511) デイス:イタリア海軍レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci, S-510) ジャック (SS-259):ギリシャ海軍アンフィトリティ (HHMS Amfitriti, S-17) レイポン (SS-260):ギリシャ海軍ポセイドン(HS Poseidon, S-78) ミンゴ:海上自衛隊「くろしお」 マスケランジ (SS-262):ブラジル海軍ヒューマニタ(Humanita, S-14) パドル (SS-263):ブラジル海軍リアチュエロ(Riachuelo, S-15) ギターロ (SS-363):トルコ海軍プレヴェゼ(TCG Preveze, S 340) ハンマーヘッド(SS-364):トルコ海軍セルベ(TCG Cerbe, S 341) 記念艦となったガトー級と保存形態 コッド:オハイオ州クリーブランド。太平洋戦争時。 ドラム:アラバマ州モービル。太平洋戦争時。 シルバーサイズ:ミシガン州マスケゴン。太平洋戦争時。 カヴァラ:テキサス州ガルベストン。対潜潜水艦・実験潜水艦時。 コビア:ウィスコンシン州マニトワック。太平洋戦争時。 クローカー:ニューヨーク州バッファロー。対潜潜水艦・実験潜水艦時。 フラッシャー:コネチカット州グロトン。太平洋戦争時。艦橋部分のみ。
※この「戦後について」の解説は、「ガトー級潜水艦」の解説の一部です。
「戦後について」を含む「ガトー級潜水艦」の記事については、「ガトー級潜水艦」の概要を参照ください。
- 戦後についてのページへのリンク