戦後の1400形とは? わかりやすく解説

戦後の1400形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 08:45 UTC 版)

名古屋市交通局1400形電車」の記事における「戦後の1400形」の解説

戦後1500形以降路線延長老朽車の置き換え目的新車増備され、1953年昭和28年以降登場した1800形以降1900形2000形名古屋市電が誇る和製PCCカー続々登場し、更にNSL800形登場したが、扱いよい1400形乗務員評判もよく、これらの新車登場した後においても市電主力車として走り続けた中でも地下鉄東山線開業前後の栄町線輸送力逼迫していたことから、3扉大量乗降適した1400形連接車などと併せて栄町線担当する池下車庫1958年昭和33年12月から稲葉地車庫)、浄心車庫安田車庫集中配置され押し寄せる乗客さばいた。しかし、地下鉄東山線延伸伴って相対的に市電役割低下する1400形は各車庫転出市内各地見られるようになったその後1400形は、1966年昭和41年)の港車庫担当系統ワンマン化の際に前面方向幕の右横にワンマン表示灯取り付けたり車内ワンマンカー関連機器取り付ける改造実施した。このタイプワンマンカーは後に登場した標準型のものと異なっていたことから、通称「港型ワンマン」とも呼ばれていた。また、同時期に下之一色分所配属され1444,1445の2両は下之一色線内の単線続行転に対応できるよう、正面方向幕左側後続車確認標識灯取り付けた。こうして下之一色線にも入線したことから、1400形名古屋市電ボギー車の中では唯一全線運用され車両となった1960年代後半からワンマン改造全車施工されることになるが、このときのワンマン改造ではワンマン表示灯前面窓下に設けナンバー文字小型化して系統板の下に移設したほか、車内機器小型化された。なお、港型ワンマン改造車について1968年以降から標準型への再改造実施されている。この他1962年昭和37年)ごろから1401-1430のうち戦災復旧車を除く車両窓枠アルミサッシ化を実施したほか、時期不明であるが1410,1417,1423,1454の4両の前面方向幕右横にルーバー取り付け車内換気能力の向上を図った1400形市電末期に至るまで全車庫を転属して残存路線走り続けた初めての廃車1971年昭和46年4月浄心延長線秩父通 - 下江川線八熊通間、高岳東新町 - 清水口延長線黒川間、八事安田車庫前 - 八事廃止に伴うもので、1464-1475の12両が廃車された。同年11月築港線熱田駅前 - 築地支線西稲永廃止の際には1408,1457-1463の8両が廃車されたが、1972年昭和47年2月末の浄心車庫稲葉地車閉所時による車両の転配属の際には和製PCCカー各形式大量廃車されたにもかかわらず1400形は1両も廃車されることなく残存沢上高辻安田の3車庫集結し1974年昭和49年)の全廃時まで主役の座を守り続けた他の事業者への譲渡車両としては、1971年4月廃車された車両のうち1465-1471,1473,1474の9両が豊橋鉄道へ譲渡された。同車モ3100形となってそのうちの7両が冷房改造実施され2006年平成18年)まで主力車両として活躍していた。その後、モ3102のみがマルーン一色塗装となり、車体イルミネーション用の配線追加されイベント専用車予備車として残された。その後名古屋市電生まれ最後営業車両としての活躍続いていたが、2011年2月運用から離脱し休車となったが、2017年廃車決定し2018年平成30年2月下旬赤岩口車庫より搬出撤去処分)された。

※この「戦後の1400形」の解説は、「名古屋市交通局1400形電車」の解説の一部です。
「戦後の1400形」を含む「名古屋市交通局1400形電車」の記事については、「名古屋市交通局1400形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の1400形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の1400形」の関連用語

戦後の1400形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の1400形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市交通局1400形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS