戦後の1形とは? わかりやすく解説

戦後の1形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 10:05 UTC 版)

阪神国道電軌1形電車」の記事における「戦後の1形」の解説

併用軌道線の他形式比べて出力の劣る1形は、戦後運用中心国道線から甲子園線や単架線化され北大阪線シフトした。この間塗色71以降と同じベージュマルーンツートンカラー変更社章側面左側ドア横に、ナンバー正面右下側面右側ドア横記入された。1947年3月浜田車庫内で30事故焼失し17半焼した。17側面下半分がノーリベットになって正面ウインドヘッダー平らになった形で復旧したが、全焼した301953年廃車された。 1949年には神戸方のトロリーポールをYゲル変更大阪方のポール予備として残されたが、その後撤去された。保護棒も復旧されたほか、1950年ごろには尾灯正面左窓上に移設した。1958年秋に22新設軌道線の881形一部車両同様、阪神パーク開催され科学博のPRのために、車体をイエロークリーム、屋根グレー塗装された。1960年代後半には使わなくなった行先方向幕埋めたほか、27車体更新受けて17同様側面下半分がノーリベットとなった1954年12月15日摂津車輌での火災26全焼、翌1955年廃車となった続いて1957年には4両を廃車その後併用軌道線の需要減に伴う減便に対して余剰となった1形廃車することで対応することとなり、1962年には4両を、1967年には3両、1970年1971年には各2両、1972年には5両が廃車され、残った8両は1974年国道線西灘 - 上甲子園廃止時に全車廃車された。廃車後浜田車庫内の牽引車として残った車両もあった。 併用軌道線の全線廃止後、車体更新受けた27甲子園阪神パーク保存された。パーク保存の際には車体表記を1に改めている。しかし、園内リニューアルした1991年ごろに撤去されたため、現存しない。

※この「戦後の1形」の解説は、「阪神国道電軌1形電車」の解説の一部です。
「戦後の1形」を含む「阪神国道電軌1形電車」の記事については、「阪神国道電軌1形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の1形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の1形」の関連用語

戦後の1形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の1形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神国道電軌1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS