戦後のV型8気筒化競争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後のV型8気筒化競争の意味・解説 

戦後のV型8気筒化競争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:08 UTC 版)

V型8気筒」の記事における「戦後のV型8気筒化競争」の解説

1947年中堅中級メーカーであるスチュードベイカーV型8気筒新たに開発して搭載GM1948年中級車のオールズモビル1949年型に新型V型8気筒搭載した高級車ブランドの代表であるキャデラックリンカーン1948年1949年まで新型V型8気筒への転換完了したまた、スーパーエイト」と称する回転スムーズな直列8気筒長年看板エンジンとして用いてきた名門高級車メーカーパッカードも、1951年までにV型8気筒への転換余儀なくされた。 1951年には、戦前以来サイドバルブ直列8気筒搭載のまま出遅れていたクライスラーが、「完全燃焼」のフレーズのもと、高効率半球形燃焼室(ヘミスフェリカル・ヘッド、通常は単に「ヘミ」と略される)を持つ新しOHVV型8気筒ファイアパワー」を発表した。この斬新なエンジン5.4リットル、180hpという大出力で、クライスラー衰退するパッカードに代わってアメリカ高級車業界打って出たのだった1955年以降はバージル・エクスナーの手になる華麗なボディデザインパワフルなエンジン組み合わせで、キャデラックリンカーン張り合うことになる。 そしてフォード1951年 (1952型式年度) のYブロック・リンカーンV8以降戦前設計になる第一世代サイドバルブV型8気筒代わり、より効率良いOHV型の戦後型V型8気筒世代交代した。この時期までビュイックポンティアックなどに残っていた直列8気筒も、1950年代中期までにV型8気筒にその地位譲って消滅した

※この「戦後のV型8気筒化競争」の解説は、「V型8気筒」の解説の一部です。
「戦後のV型8気筒化競争」を含む「V型8気筒」の記事については、「V型8気筒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後のV型8気筒化競争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後のV型8気筒化競争」の関連用語

戦後のV型8気筒化競争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後のV型8気筒化競争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのV型8気筒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS