戦後の31形とは? わかりやすく解説

戦後の31形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 13:50 UTC 版)

阪神31形電車」の記事における「戦後の31形」の解説

戦時中から戦後にかけて時期不明ではあるが、北大阪線架線が単架線化されたことにより31形もマイナス側のポール撤去して全車シングルポールとなったほか、90制御器も元のTDK-QB1-LBTに換装された。1形の項でも述べたように、4個モーター出力余裕のある31形は、戦後運用中心国道線シフトした。この間1形同様塗色71以降と同じベージュマルーンツートンカラー変更社章側面左側ドア横に、ナンバー正面右下側面右側ドア横記入された。 1949年から1950年にかけて神戸方のトロリーポールをYゲル変更大阪方のポール予備として残されたが、その後撤去された。同じころに保護棒も復旧されたほか、尾灯正面左窓上に移設した。1954年12月15日摂津車輌での火災39全焼、翌1955年廃車となったその後一部車両ベンチレーターガーランド型に換装したくらいで大きな変化のなかった31であったが、1967年81が、翌1968年31それぞれ制御器を東芝製の油圧カム軸式間接制御装置であるRPM-100に換装された。登場後40年近く経過した1960年代後半から1970年代初めにかけて3840除いた全車車体更新実施、使わなくなった行先方向幕埋めたほか、トロリーレトリバーが車掌側から運転台側に移設され、車体がノーリベットとなったその後31形は国道線北大阪線中心に運用され1974年3月国道線西灘 - 上甲子園廃止時に5両が廃車されたが、残る14両は1975年5月5日併用軌道線の廃線時まで運用され最終日には31形が前年西灘 - 上甲子園間の廃止時同様、2扉の幅広い側面生かして装飾電車起用され廃止とともに全車廃車となった廃車後保存車両存在しない

※この「戦後の31形」の解説は、「阪神31形電車」の解説の一部です。
「戦後の31形」を含む「阪神31形電車」の記事については、「阪神31形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の31形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の31形」の関連用語

戦後の31形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の31形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神31形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS