戦後の「超特急」と「スーパー」列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の「超特急」と「スーパー」列車の意味・解説 

戦後の「超特急」と「スーパー」列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 00:54 UTC 版)

超特急」の記事における「戦後の「超特急」と「スーパー」列車」の解説

特急列車自体戦時下1944年昭和19年)に廃され1949年昭和24年)に「へいわ」の復活まで運行されることが無かった。しかし「へいわ」→「つばめ」成功や、1956年昭和31年)に東海道本線全線電化されたことに伴い特急列車速達化を計る上で超特急列車構想」が生まれ、「ビジネス特急」と設計通称された「こだま」車両"20系電車"(称号改正により後に151系→181系となる)がその構想基づいて誕生したといわれている。結果的に同線を運行する特急・急行列車大部分電車化された後、1964年昭和39年)の東海道新幹線開業に伴い特急列車新幹線列車移行する形で廃された。 なお、JR発足前後より運行される特急列車の中で新型車両の導入速達列車には「スーパーと列車名冠される列車運行されることがあるが、多く場合設定時には停車駅精選などが行われる事例見受けられる。これは、1980年代前半JR発足直前までに急行列車統合し優等列車特急列車のみとなった関係で、格上列車にこの名称を用いざるを得なかったことが考えられるが、かつての「超特急」とは異なり単なる車両違いなどで使い分けられる場合ダイヤ設定上ままありえた。 また、整備新幹線の内、新幹線鉄道規格新線通過する列車として「スーパー特急」という言い回し用いるが、これはいわゆるフル規格」と称される新幹線規格使った列車が「超特急」と喧伝された関係で、それに近い言い回し用いたものとされる私鉄では、1968年6月登場した京浜急行電鉄快速特急の名称候補として「超特急」が用いられようとした事例があった。当時特急より上位種別だったため、最後まで名称候補に残るも「超」は大げさとの意見もあり、「快速特急」が選定された。

※この「戦後の「超特急」と「スーパー」列車」の解説は、「超特急」の解説の一部です。
「戦後の「超特急」と「スーパー」列車」を含む「超特急」の記事については、「超特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の「超特急」と「スーパー」列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の「超特急」と「スーパー」列車」の関連用語

1
10% |||||

戦後の「超特急」と「スーパー」列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の「超特急」と「スーパー」列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS