九重 (銘菓)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九重 (銘菓)の意味・解説 

九重 (銘菓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 22:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

九重(ここのえ)は、東北地方和菓子飲料である。

九重は細かなあられ球の粒々に柚子ぶどう緑茶の風味をつけた糖衣を絡めたものである。袋から粒々を取り出し器に入れた後にお湯または水を注ぐと、糖衣が溶けて水に美しい色をつけ、あられが浮かびあがってくる。粉末ジュースのようなユニークな和菓子である。 現在は、宮城県仙台市の玉澤と福島県喜多方市の奈良屋が製造販売を行っている。

歴史

現在,仙台市で九重の製造販売を行っている老舗和菓子店,「九重本舗玉澤」のルーツは、江戸時代の延宝3年(1675年)に創業された老舗和菓子店,「玉沢」(玉澤[1])である。玉沢は特産品,仙台駄菓子で有名な仙台藩の仙台城下町の中心地,国分町に店を構える、仙台藩の御用菓子司であった[2]

ただし、玉沢が販売した九重を最初に作ったのは、福島県喜多方市塩川町の栗村千代吉(九重本舗奈良屋創業者)だった。栗村から九重の作り方を伝授された玉沢伝蔵が、1901年(明治34年)、九重を販売する前に、陸軍大演習で仙台に来た明治天皇に九重を献上した。このとき明治天皇が名付けた商品名が「九重」である。

明治天皇は明治維新の際の戊辰戦争のとき奥羽越列藩同盟(東武天皇の仙台朝廷)と戦ったため、明治天皇は自分の天皇としての地位を脅かした仙台藩,宮城県,仙台市を嫌っていたと言われており、明治天皇が仙台の老舗和菓子店,玉沢の商品に名付けた「九重」という商品名には、「苦(九)を重ねる」という不吉な意味が込められているとする説もある。

仙台市の玉沢からは1913年(大正2年)に近江嘉尾留がのれん分かれして名掛丁に「駅前玉沢」を開き、本家の玉沢と共に九重を製造販売した。

しかしその後,本家の玉沢は倒産してしまい、営業権を得た清野間太郎が「玉沢総本店」を設立し九重の製造販売を続けた。ところが玉澤総本家は喜多方市,奈良屋の栗村に対する契約をめぐって駅前玉沢も交えた訴訟となり、玉沢総本店は裁判で敗れた[3]

1941年(昭和16年)、両玉沢を含めた仙台の菓子店は企業統合の対象になって一度断絶した。その後も砂糖が入手できずに菓子業が不可能に近い時代が続いた。

しかし1950年(昭和25年)、近江嘉尾留の子,近江逸郎が「九重本舗玉澤」を仙台市の南町通りに開き、九重の販売を再開した[4]

現在,九重本舗玉澤は仙台とその周辺各地に店舗があり、既にかなり以前から九重を飲む客は少ないため、九重本舗玉澤は九重ではなく水羊羹(ようかん)やクルミ入りのゆべしを主力商品として販売している。

脚注

  1. ^ 澤は沢の旧字。ウィキペディアでは歴史的語についても原則として旧字を常用漢字に改めて記している。現在の玉澤は澤の字を用いて同じ語句の中で字体を混用しているが、本項ではそのような混用が積極的に選択された戦後についてのみ澤の字を用い、戦前の記述では玉沢にする。
  2. ^ 石橋幸作「明治時代の菓子屋の変遷」(上)41頁に、仙台藩の御用菓子司は明石屋と玉屋の2軒だけで、他に御用菓子司と称するのは伊達慶邦時代に買い上げがあったのを誇張したものだとある。玉沢が江戸時代からの菓子屋であることは疑いを入れない。
  3. ^ 大山勝義『みちのくの菓匠たち』70-72頁。
  4. ^ 大山勝義『みちのくの菓匠たち』72頁、289頁。

参考文献

  • 石橋幸作「明治時代の菓子屋の変遷」(上)、『仙台郷土研究』18巻4号、1958年10月。
  • 大山勝義『みちのくの菓匠たち 回顧五十年史』、東北菓子食料新聞社、1973年。

外部リンク


「九重 (銘菓)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九重 (銘菓)」の関連用語

九重 (銘菓)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九重 (銘菓)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九重 (銘菓) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS