霜ばしらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 霜ばしらの意味・解説 

霜ばしら

作者与謝野晶子

収載図書少女小説集 環の一年間
出版社春陽堂書店
刊行年月2007.10
シリーズ名与謝野晶子児童文学全集


霜ばしら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 23:05 UTC 版)

らくがん粉からとり出された霜ばしら
らくがん粉に守られた状態

霜ばしら(しもばしら)とは、宮城県仙台市内において10月から4月の期間限定で販売される銘菓で、晒し飴の一種である。繊細で壊れやすいため、米由来のらくがん粉で満たされた化粧缶に入れて売られる。

口の中でほろりと消える食感が人気であり、期間限定商品のため駅や空港等ではあまり販売されていないことから、重役や最得意先用の仙台お土産品として企業で用いられることも、しばしばである。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霜ばしら」の関連用語

霜ばしらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霜ばしらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霜ばしら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS