草63・草64系統とは? わかりやすく解説

草63・草64系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:28 UTC 版)

都営バス巣鴨営業所」の記事における「草63・草64系統」の解説

63池袋駅東口 - 西巣鴨 - 巣鴨駅 - 白山上 - 西日暮里駅 - 荒川区役所 - 三ノ輪駅 -(← 浅草雷門雷門一丁目)→ 浅草寿町 63巣鴨駅 - 白山上 - 西日暮里駅 - 荒川区役所前 - 三ノ輪駅 -(← 浅草雷門雷門一丁目)→ 浅草寿町 63とげぬき地蔵前 - 西巣鴨 - 池袋駅東口 63-2:とげぬき地蔵前 - 西巣鴨 - 池袋駅東口 - 東池袋一丁目豊島区役所64浅草雷門南 -(←浅草雷門←)- 東武浅草駅 - 大関横丁 - 荒川区役所 - 新三河島駅 - 尾久駅 - 王子駅 - 西巣鴨 - 池袋駅東口 64浅草雷門南 -(←浅草雷門←)- 東武浅草駅 - 大関横丁 - 荒川区役所 - 新三河島駅 - 尾久駅 - 王子駅 - 西巣鴨 - とげぬき地蔵64とげぬき地蔵前 - 西巣鴨 - 王子駅 池袋駅東口浅草を結ぶ路線で、どちらも戦後直後設定され路線である。鉄道では不便な地域多く利用状況比較安定しているためか、大きな再編近年まで行われなかった。草64系統1958年戸山無軌条電車営業所所管104系統となりトロリーバス無軌条電車軌道法特許を必要とする電車である。乗務員運転士大型2種自動車運転免許証と路面電車用の乙種動力車運転免許状が必要であったに取って代わられ一旦廃止その後トロリーバス廃止されたため、ほぼ同経路無軌条電車廃止代替路線バス604系統として、渋谷営業所戸山支所(現・早稲田営業所)の管轄復活することとなる。その後1971年3月滝野川営業所移管され、滝野川営業所および同昭和町車庫統合・移転1980年昭和55年4月に北営業所へと引き継がれたものの、志村営業所廃止1982年3月には巣鴨営業所担当落ち着く一部の便は西巣鴨乗務員交代する63系統43系統として運行していた路線を、1972年系統番号整理で、63系統となった路線である。当初大塚営業所管轄であった西巣鴨から巣鴨駅前・西日暮里駅前を経由荒川区役所前付近草64系統合流し大関横丁で再び別経路辿って浅草寿町終点とする(復路雷門一丁目始発)。池袋駅東口 - とげぬき地蔵前は特に需要多く巣鴨営業所最寄であることから出入庫便も存在するため、当区間折返し便が早朝を除く全日多数運行されている。浅草側から巣鴨駅発着出入庫便が一部運行される池袋駅東口における乗り場位置都合上池袋駅東口10番乗り場経由せず、次はHareza池袋である。 草64系統同じく池袋駅東口浅草を結ぶ路線で、63系統とほぼ同時期に設定されたものだが、63系統巣鴨駅 - 荒川四丁目比較的狭い道を走行するに対して明治通り尾久駅新三河島駅経由で走る。また、一部出入運用として浅草雷門南 - とげぬき地蔵系統便が設定されている。2006年4月より南千住営業所共管になったため、出入庫便のうち数本南千住営業所担当便が運行していた。滝野川営業所時代には、乗継車として、字幕としては浅草寿町表示していたが、乗継車の看板ぶら下げて営業所車庫構内入って行き、中ドアと中ドア合わせて停車し乗客乗り換えさせて、乗務員車両交換するダイヤ存在していた。また、滝野川車庫前行とは別に昭和町車庫前行も設定されていた。 2003年両系統とも経路変更実施された。63系統は2回行われ前者浅草寺などの浅草中心部へのアクセス改善後者草64系統乗り場異なるなどの問題解消するためと思われる草64系統浅草周辺経路変更行い浅草界隈ルート大きく変更されたが、2010年4月1日から63系統経路元に戻り草64系統南千住営業所との共管解消した2015年3月30日から、豊島区役所新庁舎最寄りバス停となる東池袋一丁目発着63-2系統設定され池袋駅東口発とげぬき地蔵前行LED表示地蔵表示されるようになった63系統および64出入系統浅草巣鴨とげぬき地蔵)を最安で、また、唯一の直通ルートとなるため、駅での乗り換えの際の階段昇降の手間を嫌う高齢者などを中心に利用客非常に多いようである。ただし、地下鉄利用比べて所要時間長くなる雷門一丁目乗車停留所は、かつて滝野川営業所担当分かれていた当時浅草寿町池袋駅東口行き乗車停留所であり、名前の変更のみで、場所の変更はない。しかし、草64系統乗り場変わってしまったので、以前交互にほぼやってきて、乗り通す乗客にはサービスになっていたが、現在は草64系統乗り場変わってしまったので、この場所からは、63系統43系統浅草雷門方面のみ)しか乗車することは出来なくなってしまった。

※この「草63・草64系統」の解説は、「都営バス巣鴨営業所」の解説の一部です。
「草63・草64系統」を含む「都営バス巣鴨営業所」の記事については、「都営バス巣鴨営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草63・草64系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草63・草64系統」の関連用語

草63・草64系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草63・草64系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都営バス巣鴨営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS