道灌山通駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道灌山通駅の意味・解説 

道灌山通駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 17:32 UTC 版)

道灌山通駅
どうかんやまどおり
日暮里 (0.6 km)
(0.7 km) 新三河島
所在地 東京都荒川区日暮里町(現・西日暮里
所属事業者 京成電鉄
所属路線 本線
キロ程 2.7 km(上野公園起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線[1]
開業年月日 1934年昭和9年)4月18日
廃止年月日 1947年(昭和22年)2月28日
備考 1943年(昭和18年)10月1日 不要不急駅として営業休止。
テンプレートを表示

道灌山通駅(どうかんやまどおりえき)は、かつて東京都荒川区日暮里町(現・西日暮里)にあった京成電鉄本線廃駅)である[2]

歴史

駅構造

対面式ホーム2面2線の高架駅。階段は成田方にあって現在の道灌山通りに面していた[1]

駅周辺

当駅は日暮里駅 - 新三河島駅間のカーブの途中、現・西日暮里駅前の道灌山通り西日暮里五丁目交差点の辺りにあった。当駅が存在していた時点では西日暮里駅と東京メトロ千代田線日暮里・舎人ライナーは未開業。

隣の駅

京成電鉄
本線
日暮里駅 - 道灌山通駅 - 新三河島駅

脚注

  1. ^ a b (京成の駅 今昔・昭和の面影)JTBパブリッシング2014年p,43
  2. ^ 昭和9年12月15日現在鉄道停車場一覧 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  3. ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 3 関東1、新潮社、2008年、36頁。ISBN 978-4-10-790021-0 

関連項目

外部リンク

  • 1936年6月11日陸軍撮影の空中写真 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院
    • 開業2年後の空中写真。写真左下に、右カーブを描く路線が見え、道灌山通り交差付近に建屋らしきものが見える。
  • 1947年7月24日米軍撮影の空中写真 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院)
    • 廃止5ヶ月後の空中写真。写真中央下に、右カーブを描く路線が見えるが、当駅跡らしきものは確認できない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道灌山通駅」の関連用語

道灌山通駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道灌山通駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道灌山通駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS