道澄とは? わかりやすく解説

道澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 16:11 UTC 版)

道澄(どうちょう、天文13年(1544年) - 慶長13年3月28日1608年5月12日))は、戦国時代の僧侶。京都聖護院門跡関白太政大臣近衛稙家の子。照高院、浄満寺宮と号した。

叔父の聖護院門跡道増に付いて得度し、園城寺長吏熊野三山検校大僧正准三后を歴任。永禄3年(1560年)、長尾景虎(上杉謙信)との約束に従って越後へ下向、翌年の景虎の関東出兵にも同道している。その後は織田信長豊臣秀吉と親交を持ち、また和歌や連歌に通じた。文禄4年(1595年)9月には方広寺京の大仏)の住持として移徙している[1]。照高院を開基した[2]

慶長4年(1599年)3月からは前年まで闕所処分にあった園城寺の金堂再建を主導している[1]

脚注

参考文献

  • 近藤祐介 著「道澄」、日本史史料研究会 編『戦国僧侶列伝』星海社、2018年。ISBN 9784065119990 
  • 登谷伸宏「秀吉政権と東山大仏殿の造営」『日本史研究』第698号、3–35頁、2020年10月。 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道澄」の関連用語

道澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS