公春院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公春院の意味・解説 

公春院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 01:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
公春院
所在地 東京都荒川区南千住1-32-9
位置 北緯35度43分58.3秒 東経139度47分32.0秒 / 北緯35.732861度 東経139.792222度 / 35.732861; 139.792222 (公春院)座標: 北緯35度43分58.3秒 東経139度47分32.0秒 / 北緯35.732861度 東経139.792222度 / 35.732861; 139.792222 (公春院)
山号 満海山
院号 公春院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀仏
創建年 17世紀初頭
開山 晏清満海大行者
中興年 延宝年間(1673年1681年
中興 岳誉唯称
公式HP 公春院
法人番号 6011505000296
テンプレートを表示

公春院(こうしゅんいん)は、東京都荒川区にある浄土宗寺院

概要

17世紀初頭、天台宗の晏清満海大行者によって開山された[1]

延宝年間(1673年1681年)、岳誉唯称によって浄土宗の寺院となった[1]

境内には、かつて「証拠の松」という樹齢五百年のがあった。1824年文政7年)、土地に関する訴訟があった際に、当院の古さを証明する証拠になったことから名づけられた。しかし1934年昭和9年)に枯死したため、伐採された[1]明治初期の地図には、日光街道に沿って幾つかの巨木が存在していたという[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 寺の歴史
  2. ^ 高田隆成、荒川史談会 著『荒川区史跡散歩 (東京史跡ガイド18)』学生社、1992年、73-74p

参考文献

  • 高田隆成、荒川史談会 著『荒川区史跡散歩 (東京史跡ガイド18)』学生社、1992年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  公春院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公春院」の関連用語

1
2% |||||

公春院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公春院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公春院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS