法界寺_(荒川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法界寺_(荒川区)の意味・解説 

法界寺 (荒川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 03:28 UTC 版)

法界寺
所在地 東京都荒川区荒川3-51-3
位置 北緯35度44分9.2秒 東経139度46分47.2秒 / 北緯35.735889度 東経139.779778度 / 35.735889; 139.779778 (法界寺 (荒川区))座標: 北緯35度44分9.2秒 東経139度46分47.2秒 / 北緯35.735889度 東経139.779778度 / 35.735889; 139.779778 (法界寺 (荒川区))
山号 長盛山[1]
院号 道慶院[1]
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 長保年間(999年1004年
開基 長盛居士
中興年 慶長18年(1613年
中興 明誉善海[注釈 1]
法人番号 7011505000345
テンプレートを表示

法界寺(ほうかいじ)は、東京都荒川区にある浄土宗寺院

概要

長保年間(999年1004年)、長盛居士の開基である。

1613年慶長18年)、明誉善海が中興した。

江戸時代徳川将軍鷹狩鶴御成)のために江戸郊外のこの地を度々訪れており、当寺は観音寺とともに「御膳所」(休憩場所)に充てられた[2][3]

境内

  • 長盛薬師
石刻の仏で眼病のご利益があるという[2]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』は開山としている[1]

出典

  1. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 三河島村.
  2. ^ a b 高田隆成、荒川史談会 著『荒川区史跡散歩 (東京史跡ガイド18)』学生社、1992年、114-115p
  3. ^ 荒川区公式サイト 観音寺.

参考文献

  • 高田隆成、荒川史談会 著『荒川区史跡散歩 (東京史跡ガイド18)』学生社、1992年
  • 「三河島村 法界寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ14豊島郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/64 
  • 観音寺”. 荒川区公式サイト (2020年6月24日). 2020年10月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法界寺_(荒川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法界寺_(荒川区)」の関連用語

法界寺_(荒川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法界寺_(荒川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法界寺 (荒川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS