荒川村_(埼玉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒川村_(埼玉県)の意味・解説 

荒川村 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 21:46 UTC 版)

あらかわむら
荒川村
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
荒川村、秩父市、吉田町大滝村秩父市
現在の自治体 秩父市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
秩父郡
市町村コード 11368-9
面積 46.97 km2
総人口 6,224
(2003年5月1日)
隣接自治体 秩父市大滝村小鹿野町両神村奥多摩町
村の木 しだれ桜
村の花 カタクリ
村の鳥 シジュウカラ
荒川村役場
所在地 369-1894
埼玉県秩父郡荒川村大字上田野1734-6
外部リンク 荒川村の公式サイト(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)
座標 北緯35度57分28秒 東経139度01分49秒 / 北緯35.95764度 東経139.03017度 / 35.95764; 139.03017 (荒川村)座標: 北緯35度57分28秒 東経139度01分49秒 / 北緯35.95764度 東経139.03017度 / 35.95764; 139.03017 (荒川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

荒川村(あらかわむら)は、かつて埼玉県の南西部、秩父郡に位置していたである。2005年4月1日秩父市吉田町大滝村合併し、新たに秩父市となった。

村のキャッチフレーズは「しだれ桜とそばの里」。秩父山地が村の大半を占める。村名の通り、村の中央部を荒川が流れる。観光名所やスポットも多く、観光客が多く訪れる。

地理

隣接していた自治体

歴史

沿革

行政

歴代村長

氏名 就任 退任
初代 笠原義平 1943年3月11日 1945年7月10日
2代 福井武夫 1945年8月25日 1947年2月25日
3代 新井重勝 1947年4月5日 1951年4月4日
4 - 5代 磯田忠文 1951年4月23日 1957年1月8日
6代 新井重勝 1957年2月11日 1961年2月10日
7 - 9代 磯田源一 1961年2月11日 -
10 - 11代 新井博治 - -
12 - 16代 井上巧雄 - -
17 - 18代 宮崎哲夫 - -

姉妹都市・交流都市

経済

産業

地域

教育

荒川村立(現秩父市立)

  • 荒川東小学校
  • 荒川西小学校
  • 荒川中学校

交通

鉄道

路線バス

花見の里から三峰口駅までの荒川村の広範囲の地域には停留所は存在しない。

道路

名所・観光スポット・祭事・催事

観光地・観光スポット

祭り

出身有名人

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川村_(埼玉県)」の関連用語

荒川村_(埼玉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川村_(埼玉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川村 (埼玉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS