長泉院 (秩父市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 21:20 UTC 版)
長泉院 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 埼玉県秩父市荒川上田野557 |
位置 | 北緯35度57分37.2秒 東経139度02分59.6秒 / 北緯35.960333度 東経139.049889度座標: 北緯35度57分37.2秒 東経139度02分59.6秒 / 北緯35.960333度 東経139.049889度 |
山号 | 笹戸山 |
院号 | 長泉院 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 聖観世音菩薩 |
創建年 | 正暦元年(990年)? |
開基 | 飛沼太郎右衛門? |
札所等 | 秩父札所 第29番 |
文化財 | 札所29番 笹戸山長泉院(秩父市指定史跡) |
長泉院(ちょうせんいん)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院で、山号は笹戸山と号する。
本尊真言:おん あろりきゃ そわか
御詠歌:分けのぼり結ぶ笹の戸おし開き 仏を拝む身こそたのもし
歴史
990年(正暦元年)、飛沼太郎右衛門の開基であるという[1]。
当初は現在地よりも南に位置していたが、その後、現在地に移転し、文政年間(1818年 - 1830年)に現在の本堂が建てられた[2]。
本堂内の欄間には、葛飾北斎の作品である「桜花の図」がかけられている。北斎52歳のときに描き、当院に奉納された[2][3]。
文化財
- 札所29番 笹戸山長泉院(秩父市指定史跡 昭和40年1月25日指定)[1]
交通アクセス
- 浦山口駅より徒歩18分。
脚注
参考文献
- 安宅夏夫 文、西田信夫 写真『秩父三十四カ所めぐり(楽学ブックス 古寺巡礼4)』JTBパブリッシング、2008年
- 小林祐一 著『秩父三十四カ所 札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド』メイツ出版、2017年
外部リンク
- 29番 長泉院 - 秩父札所 - 秩父札所連合会
- 長泉院_(秩父市)のページへのリンク