音楽寺_(秩父市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 音楽寺_(秩父市)の意味・解説 

音楽寺 (秩父市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 08:12 UTC 版)

音楽寺
観音堂
所在地 埼玉県秩父市寺尾3773
位置 北緯36度0分21.7秒 東経139度3分43.5秒 / 北緯36.006028度 東経139.062083度 / 36.006028; 139.062083座標: 北緯36度0分21.7秒 東経139度3分43.5秒 / 北緯36.006028度 東経139.062083度 / 36.006028; 139.062083
山号 松風山[1]
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 聖観世音菩薩
創建年 天長年間(824年 – 834年
開山 円仁
札所等 秩父札所 第23番
法人番号 7030005015034
音楽寺
音楽寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

音楽寺(おんがくじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗南禅寺派の寺院で、山号は松風山と号する。

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:音楽の御声なりけり小鹿坂の 調べにかよう峰の松風

歴史

天長年間(824年 – 834年)に慈覚大師(円仁)が巡錫した際、聖観音像を刻んで観音堂に安置した。秩父札所を開創したとされる「十三権者」が、この地で松風の音を聞き、あたかも菩薩の奏でる音楽のように聞こえたことから「音楽寺」と名付けられたという[2]

秩父困民党進軍の地

当寺は小鹿坂峠にあり、眼下には秩父の市街地を望むことができる。

1884年明治17年)10月31日、秩父困民党は椋神社で蜂起し、11月2日に当寺に到達した。そして、秩父郡役所がある大宮郷(秩父市街地)を目指して、当寺の鐘を打ち鳴らしながら突撃した(秩父事件[2][3]

1978年昭和53年)になり、「秩父困民党無名戦士の墓」が建てられた。ただ当寺では戦闘が行われていないので、実際にはではなく顕彰碑である。困民党員が打ち鳴らした鐘は江戸時代に鋳造されたもので、現在は秩父市の文化財に指定されている[2][3]

ギャラリー

文化財

  • 音楽寺の銅鐘(秩父市指定有形文化財 昭和45年11月3日指定)[4]
  • 札所23番松風山音楽寺(秩父市指定史跡 昭和40年1月25日指定)[5]

交通アクセス

前後の札所

秩父札所(江戸巡礼古道)[6]
22 童子堂 -- (1.4km:明治巡礼古道)-- 23 音楽寺 -- (2.3km)-- 24 法泉寺

脚注

  1. ^ 新編武蔵風土記稿 寺尾村.
  2. ^ a b c 23番音楽寺秩父札所連合会
  3. ^ a b 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、108p
  4. ^ 音楽寺の銅鐘秩父市
  5. ^ 札所23番松風山音楽寺秩父市
  6. ^ 秩父札所連合会の地図 (PDF)

参考文献

  • 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年
  • 「寺尾村 音楽寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ261秩父郡ノ12、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764014/20 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  音楽寺_(秩父市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽寺_(秩父市)」の関連用語

音楽寺_(秩父市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽寺_(秩父市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音楽寺 (秩父市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS