円融寺_(秩父市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円融寺_(秩父市)の意味・解説 

円融寺 (秩父市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 17:27 UTC 版)

円融寺
本堂
所在地 埼玉県秩父市下影森348
位置 本堂
北緯35度58分20.9秒 東経139度4分22.8秒 / 北緯35.972472度 東経139.073000度 / 35.972472; 139.073000座標: 北緯35度58分20.9秒 東経139度4分22.8秒 / 北緯35.972472度 東経139.073000度 / 35.972472; 139.073000
岩井堂
北緯35度57分58.9秒 東経139度4分30.8秒 / 北緯35.966361度 東経139.075222度 / 35.966361; 139.075222
山号 萬松山[1]
宗派 臨済宗建長寺派
本尊 聖観世音菩薩
創建年 不詳
開山 宗猷大光[1]
開基 畠山重能
正式名 萬松山圓融寺
別称 岩井堂
札所等 秩父札所 第26番
文化財 石燕の納額 景清のろう破り(埼玉県指定有形文化財)、札所26番の勝軍地蔵菩薩立像(秩父市指定有形文化財)、札所26番岩井堂(秩父市指定史跡)
法人番号 9030005015032
円融寺
円融寺 (埼玉県)
テンプレートを表示
岩井堂

円融寺(えんゆうじ、旧字体:圓融寺[2])は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院で、山号は萬松山と号する。

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:尋ね入り結ぶ清水の岩井堂 心の垢をすすがぬはなし

歴史

創建年代は不明であるが、畠山重能の開基としていることから、平安時代後期に創建されたものと推測される[3]

当寺の奥の院「岩井堂」は、当寺の本堂から約500メートル南南東に位置している。奥の院であるが、直接行くことはできず、一旦、本堂から出てレゾナック秩父事業所の敷地を経由して行かなければならない[3][4]

文化財

  • 石燕の納額 景清のろう破り(埼玉県指定有形文化財 昭和35年3月1日指定)[5]
  • 札所26番の勝軍地蔵菩薩立像(秩父市指定有形文化財 昭和33年7月9日指定)[6]
  • 札所26番岩井堂(萬松山円融寺)(秩父市指定史跡 昭和40年1月25日指定)[7]

交通アクセス

  • 影森駅より徒歩8分
  • 二十五番札所久昌寺より徒歩50分

前後の札所

秩父札所(江戸巡礼古道)[8]
25 久昌寺 -- (3.8km)-- 26 円融寺 -- (1.4km)-- 27 大渕寺

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 下影森村.
  2. ^ 国税庁法人番号公表サイト
  3. ^ a b 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅱ』埼玉新聞社、1981年、22-27p
  4. ^ 26番円融寺秩父札所連合会
  5. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、54p
  6. ^ 札所26番の勝軍地蔵菩薩立像秩父市
  7. ^ 札所26番岩井堂(萬松山円融寺)秩父市
  8. ^ 秩父札所連合会の地図 (PDF)

参考文献

  • 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅱ』埼玉新聞社、1981年
  • 「下影森村 圓融寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ261秩父郡ノ11、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764014/8 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円融寺_(秩父市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円融寺_(秩父市)」の関連用語

1
100% |||||

2
78% |||||

3
36% |||||

4
10% |||||


円融寺_(秩父市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円融寺_(秩父市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円融寺 (秩父市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS