水潜寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 水潜寺の意味・解説 

水潜寺

読み方:スイセンジ(suisenji)

別名 くぐり寺秩父第三四番霊場

宗派 曹洞宗

所在 埼玉県秩父郡皆野町

本尊 千手観世音菩薩阿弥陀如来薬師三尊

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

水潜寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 07:13 UTC 版)

水潜寺
観音堂
所在地 埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522
位置 北緯36度4分54.6秒 東経139度3分13.6秒 / 北緯36.081833度 東経139.053778度 / 36.081833; 139.053778座標: 北緯36度4分54.6秒 東経139度3分13.6秒 / 北緯36.081833度 東経139.053778度 / 36.081833; 139.053778
山号 日沢山[1]
宗派 曹洞宗
本尊 千手観世音菩薩
開山 敬翁性遵尊[1]
開基 阿佐美伊賀守慶延[1]
札所等 秩父札所 第34番
法人番号 5030005015093
水潜寺
水潜寺 (埼玉県)
テンプレートを表示
境内入口

水潜寺(すいせんじ)は埼玉県秩父郡皆野町にある曹洞宗の寺院で、山号は日沢山と号する。本尊千手観世音菩薩

秩父札所三十四観音霊場および日本百観音霊場の「結願」の寺である[2]。観音堂近くに水潜りの岩屋という岩窟があり「長命水」という水が湧いている[2]

本尊真言:おん ばざら たらま きりく[3]

ご詠歌:萬代の願ひをここに納めおく 苔の下より出づる水かな

沿革

文化財

皆野町の町指定史跡となっている[4]

交通アクセス

前後の札所

秩父札所(江戸巡礼古道)[5][6]
33 菊水寺 -- (15.6km:札立峠経由)-- 34 水潜寺(結願)

脚注

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿.
  2. ^ a b 水くぐりの長命水 水潜寺 埼玉県
  3. ^ 秩父札所連合会公式経本による。
  4. ^ 秩父観音霊場札所三十四番水潜寺”. 皆野町. 2021年11月23日閲覧。
  5. ^ 秩父札所連合会の地図 1 (PDF)
  6. ^ 秩父札所連合会の地図 2 (PDF)

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水潜寺」の関連用語

水潜寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水潜寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水潜寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS