語歌堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 語歌堂の意味・解説 

語歌堂

読み方:ゴカドウ(gokadou)

正称 長興寺

宗派 臨済宗南禅寺派

所在 埼玉県秩父郡横瀬町

本尊 準胝観世音菩薩地蔵菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

語歌堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 04:44 UTC 版)

語歌堂
観音堂
所在地 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086番地
位置 北緯35度59分55.7秒 東経139度6分21.6秒 / 北緯35.998806度 東経139.106000度 / 35.998806; 139.106000 (語歌堂)座標: 北緯35度59分55.7秒 東経139度6分21.6秒 / 北緯35.998806度 東経139.106000度 / 35.998806; 139.106000 (語歌堂)
山号 小川山
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 准胝観世音菩薩
正式名 小川山長興寺語歌堂
札所等 秩父札所 第5番
七観音霊場(准胝観音)
語歌堂
テンプレートを表示

語歌堂(ごかどう)は埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺院で、山号は小川山と号する[1]秩父札所の第五番であり、横瀬町の史跡に指定されている[2]。なお、札所の納経所は語歌堂から250mほど東に離れた長興寺で、観音堂と別当寺という札所本来の形を残している[2][3]

本尊真言:おん しゃれい それい そんでい そわか[4]

ご詠歌:父母の恵みも深き語歌の堂 大慈大悲の誓いたのもし

歴史

長興寺の大旦那である本間孫八により建立された。語歌堂と言う名前の由来についてはこのような伝承がある。孫八は和歌の道に親しむ風流人で歌の道を極めようと精進しており、ある日ひとり堂にこもって歌想を練っていた。そこへ1人の僧が訪ねてきて、2人は夜を徹して和歌の奥義について論じ合ったが、翌朝孫八が目を覚ました時には旅の僧の姿はすでになかった。実はこの旅の僧は救世観世音菩薩聖徳太子という説もあり)の化身であり、それを悟った孫八はこの観音堂を語歌堂と名付けたと言う[5][3][6]。現在の観音堂は文化年間(1804~18)地元棟梁の作として伝えられており、四間四方の方形造りで仁王門を構えている[2][3]

文化財

准胝観世音菩薩像
慈覚大師作と伝えられる。准胝観世音菩薩は仏母ともいわれ、密教の女性尊で除災、延命、求児、除病などを司るといわれている。日本百観音霊場の中で、准胝観音が本尊として祀られているのはここ秩父札所五番の語歌堂と西国三十三所十一番上醍醐寺の2ヶ所だけで希少である。[1][5][3][7]

交通

前後の札所

秩父札所(江戸巡礼古道)[8][9]
4 金昌寺 -- (1.3km)-- 5 語歌堂 -- (2.7km)-- 6 卜雲寺

または[注釈 1]

5 語歌堂 -- (2.0km)-- 7 法長寺 -- (0.7km)-- 6 卜雲寺

脚注

注釈

  1. ^ 1760年(宝暦10年)に6番札所が卜雲寺へ移転のため、現在の巡礼道では7番法長寺と順番が前後する。

出典

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語歌堂」の関連用語

語歌堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語歌堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの語歌堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS