救世観世音菩薩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > > 菩薩 > 救世観世音菩薩の意味・解説 

くせ‐かんぜおんぼさつ〔‐クワンゼオンボサツ〕【救世観世音菩薩】

読み方:くせかんぜおんぼさつ

観世音菩薩称号世の人苦しみからよく解放するころからいう。救世菩薩


救世観世音菩薩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 01:43 UTC 版)

救世観世音菩薩(ぐぜかんぜおんぼさつ)は、一般に救世観音と称されるが、平安時代法華経信仰から広まった名称で[1]、救世観世音菩薩という名称は経典には見えない[2]

救世は「人々を世の苦しみから救うこと」であり、救世だけで観音の別名ともされる。救世観音の名称の由来は「法華経」の観世音菩薩普門品の中の「観音妙智力 能救世間苦」との表現にあると推測され、法華経信仰が平安時代に盛んになったこと、さらには聖徳太子の伝説が付帯されることで、この尊名が生まれ、民間で定着したと考えられている[2]

秘仏と公開

法隆寺の救世観世音菩薩像は、200年間公開されていなかった厳重な秘仏で、1884年(明治17年)、国から調査の委嘱を受けたアーネスト・フェノロサが、夢殿厨子と救世観音の調査目的での公開を寺に求め、長い交渉の末、公開されたものである。後に著作『東亜美術史綱』で像影の写真付きで公刊されている。回扉されると立ったまま500ヤード(約457メートル)の木綿の布で巻かれた状態で、解くとすごい埃とともに「驚嘆すべき世界無二の彫像は忽ち吾人の眼前に現はれたり」と表現している[3]

作例

脚注

  1. ^ Weblio
  2. ^ a b kotobank(朝日新聞SY)
  3. ^ アーネスト・フェノロサ『東亜美術史綱』上巻 上野公園内東京美術学校内・フェノロサ氏記念会 1921年(大正10年) p.91



救世観世音菩薩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救世観世音菩薩」の関連用語

1
救世菩薩 デジタル大辞泉
100% |||||

2
救世観音 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||

7
救世の闡提 デジタル大辞泉
96% |||||




救世観世音菩薩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救世観世音菩薩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救世観世音菩薩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS