救世主顕栄聖堂 (ポラツク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 救世主顕栄聖堂 (ポラツク)の意味・解説 

救世主顕栄聖堂 (ポラツク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/21 14:47 UTC 版)

救世主顕栄聖堂(ベラルーシポラツク

本項はベラルーシポラツクにある救世主顕栄聖堂ベラルーシ語: Спаса-Праабражэнская царкваロシア語: Спасо-Преображенский храм)を扱う。

この救世主顕栄聖堂は救世主聖エヴフロシニヤ修道院[注釈 1][注釈 2]にある[1]。建立は12世紀で、修道院内で現存する建物の中では最も古く、ベラルーシ全域においても唯一、12世紀当時の完全な姿を保っている聖堂である[1]

宗教弾圧政策をとっていたソビエト連邦によって修道院は1925年に閉鎖されたが、第二次世界大戦中の1943年に復興が許可された。しかし1960年に修道院が再び政府により閉鎖されて以降は、救世主顕栄聖堂は地域の教会として使用された。1980年代には聖堂を博物館化する動きもあったが、信徒たちの請願があり実行されなかった[1]

1989年ロシア正教会聖シノドのもとに聖堂の管理が移った[注釈 3]1991年8月には、救世主顕栄聖堂で活動していた教会が、同じくポラツクにある神現大聖堂に拠点を移した。1990年代初頭から、聖堂内のフレスコイコンの修復が行われている[1]

注釈

  1. ^ 女子修道院。Полоцкий Спасо-Евфросиниевский женский монастырь
  2. ^ 聖エヴフロシニヤが救世主であるという意味ではない。救世主たるイイスス・ハリストス(イエス・キリスト)と聖エヴフロシニヤの両方を記憶する名称。「救世主」を重ねているわけではないが、至聖三者(三位一体の神)ラドネジの聖セルギイを重ねて記憶する修道院名の例として至聖三者聖セルギイ大修道院が挙げられる。
  3. ^ ソ連崩壊前、既にペレストロイカ以降、宗教弾圧政策は緩和されていた。

参照元

座標: 北緯55度30分14.74秒 東経28度46分50.81秒 / 北緯55.5040944度 東経28.7807806度 / 55.5040944; 28.7807806




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救世主顕栄聖堂 (ポラツク)」の関連用語

救世主顕栄聖堂 (ポラツク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救世主顕栄聖堂 (ポラツク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救世主顕栄聖堂 (ポラツク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS