円蔵院 (江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円蔵院 (江戸川区)の意味・解説 

円蔵院 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 04:40 UTC 版)

円蔵院
所在地 東京都江戸川区南小岩6-16-28
位置 北緯35度43分49.2秒 東経139度52分43.8秒 / 北緯35.730333度 東経139.878833度 / 35.730333; 139.878833 (円蔵院 (江戸川区))座標: 北緯35度43分49.2秒 東経139度52分43.8秒 / 北緯35.730333度 東経139.878833度 / 35.730333; 139.878833 (円蔵院 (江戸川区))
山号 神明山
院号 円蔵院
宗派 真言宗豊山派
本尊 地蔵菩薩
創建年 天文年間(1532年 - 1555年
開山 覚因上人
文化財 板碑・嘉元四年二月日銘(江戸川区指定有形文化財)
法人番号 1011705000043
テンプレートを表示

円蔵院(えんぞういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派寺院

歴史

天文年間(1532年 - 1555年)、覚因上人によって開山された。延宝年間(1673年 - 1681年)に、「憲深方の法流」を継承して善養寺の末寺となった[1][2]

江戸時代は、沖天祖神社の別当寺であった[1]

当寺では、現在も毎月24日に念仏講が開かれている[2]

文化財

  • 板碑・嘉元四年二月日銘 - 江戸川区指定有形文化財・歴史資料、昭和57年2月8日告示[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年、503p
  2. ^ a b 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年、29p
  3. ^ 板碑・嘉元四年二月日銘江戸川区

参考文献

  • 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年
  • 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円蔵院 (江戸川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円蔵院 (江戸川区)」の関連用語

1
54% |||||

2
14% |||||

円蔵院 (江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円蔵院 (江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円蔵院 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS