円融寺 (勅願寺)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円融寺 (勅願寺)の意味・解説 

円融寺 (勅願寺)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 01:06 UTC 版)

円融寺(えんゆうじ)は、かつて京都に存在した円融天皇の御願寺。

概要

円融寺は、円融天皇勅願寺として983年永観元)に創建された。984年(永観2)に円融天皇は譲位し、朱雀院上皇と称された。翌985年寛和元)に上皇は出家し、以後、円融寺に居住し続けた。991年正暦2)、上皇は同寺にて没した。上皇の陵墓は円融寺に営まれた。以上のことから、上皇は「円融院」と追号された。

円融天皇没後の円融寺は、次第に衰退していき、平安時代末になると藤原実能が同寺址に山荘を建てた。山荘内には徳大寺または得大寺という寺院が創建され、実能の子孫は徳大寺家を称した。室町時代の1450年宝徳2)、細川勝元は徳大寺家から山荘を譲り受けると、同地に竜安寺を創建した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円融寺 (勅願寺)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円融寺 (勅願寺)」の関連用語

円融寺 (勅願寺)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円融寺 (勅願寺)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円融寺 (勅願寺) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS