追号・異名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:20 UTC 版)
譲位後は後院の名にちなみ、朱雀院上皇と記された(『日本紀略』『小右記』『大斎院前の御集』などに散見)。寛和元年(985)8月、寛朝大僧正の授戒により出家し、以後勅願寺である円融寺に住む。よって崩御後「円融院」と追号。
※この「追号・異名」の解説は、「円融天皇」の解説の一部です。
「追号・異名」を含む「円融天皇」の記事については、「円融天皇」の概要を参照ください。
追号・異名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 03:23 UTC 版)
在位中の里内裏の名称により「一条院」と追号された。崩御後しばらくは「大宮院」とも呼ばれていた(『小右記』)。明治以後「〜院」の追号は廃止され「一条天皇」となる。
※この「追号・異名」の解説は、「一条天皇」の解説の一部です。
「追号・異名」を含む「一条天皇」の記事については、「一条天皇」の概要を参照ください。
- 追号・異名のページへのリンク