追号についてとは? わかりやすく解説

追号について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:40 UTC 版)

昭憲皇太后」の記事における「追号について」の解説

皇后」、「皇太后」、「太皇太后」の3つの身位序列は、大宝律令では「1.太皇太后、2.皇太后、3.皇后」の順と定められていたが、皇族身位令制定によって「1.皇后、2.太皇太后、3.皇太后」の順に改められ諡号・追号には生前帯びていた身位のうち最高のものをつけることになった皇后であった彼女の追号は、本来なら「昭憲皇后しょうけんこうごう)」となるはずだった。だが、崩御時に大正天皇勅定により贈られ追号皇族身位令に従っていない「昭憲皇太后しょうけんこうたいごう)」であった。 こうなった理由は、孝明天皇正妻であり明治天皇の「実母」(嫡母)だった英照皇太后追号が「皇太后」だったことから、誤ってそれに倣って命名してしまったものといわれている。英照皇太后正妻ではあったものの、立后意向示した孝明天皇幕府反対して皇后には冊立されず、女御准三宮のみを宣下され、明治天皇即位伴って皇太后とされたので、その追号正確なのだったが、女御宣下同時に立后された昭憲皇太后にはこれは当てはまらないまた、皇族身位令自体1910年明治43年)に制定され、そのわずか4年後に崩御したので、いまだその内容充分に定着していなかったことも影響していると考えられる昭憲皇太后祭神とする明治神宮公式ホームページで「宮内大臣が昭憲さまのご追号皇后改めないで、『昭憲皇太后』としてそのまま大正天皇上奏御裁可となった」「この上奏の時点間違い生じました」として当時宮内大臣不手際挙げている(上述通り昭憲皇太后崩御し4月9日宮内大臣渡辺千秋から波多野敬直交代しており、4月11日崩御事実公表された)。 追号勅裁天皇裁定)により定められたものなので、誤り判明しても「綸言汗の如し」としてこれを改めることが出来ず、現在に至っている。明治神宮は、1920年大正9年)と1963年昭和38年)の2度わたって昭憲皇后」への改号当時宮内省宮内庁要請しているが、いずれも却下されている。 皇族身位令1947年昭和22年)に廃止されたが、1951年昭和26年)に崩御し貞明皇后皇太后節子)は、旧皇族身位令に準じて生前最高位皇后だったことを反映した追号贈られている。また、2000年平成12年)に崩御し香淳皇后皇太后良子)も同様に同令に準じて生前最高位である「皇后」の追号贈られている。

※この「追号について」の解説は、「昭憲皇太后」の解説の一部です。
「追号について」を含む「昭憲皇太后」の記事については、「昭憲皇太后」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「追号について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追号について」の関連用語

追号についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追号についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭憲皇太后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS