日本の皇太后とは? わかりやすく解説

日本の皇太后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 16:14 UTC 版)

皇太后」の記事における「日本の皇太后」の解説

日本においては太皇太后皇后とならび三后三宮)のひとつで、太后たいこう)とも略される長楽宮ちょうらくきゅう)を別称とする。 日本では以下のものが皇太后称された。 天皇の母で皇后であった天皇生母皇后経ていない) 中宮から皇太后(他の皇后立后のため) 天皇生母への追贈死別先代嫡妻先代生死関わらず先代皇后同上神話上は初代天皇である神武天皇皇后であった媛蹈鞴五十鈴媛命ヒメタタライスズヒメノミコト)が、息子綏靖天皇即位同日皇太后となったのが初とされ、律令では天皇の母で皇后であった者に与えられるとされた。しかし、文武天皇生母藤原宮子太皇太后光仁天皇生母紀橡姫贈皇太后とするなど、皇后経ていない国母皇太后太皇太后宣下されるようにもなり、嵯峨天皇皇后橘嘉智子が、嵯峨が弟淳和天皇譲位するのと同時に皇太后となったり(太上天皇配偶者天皇の母ではない)、後冷泉天皇中宮章子内親王藤原歓子皇后立后により皇太后となる等、実態複雑化した。皇太后には世話をする部署として皇太后宮職置かれた。 また天皇即位前に生母死別していた場合即位の際に皇太后追贈する事もあった。例として白河天皇の母藤原茂子は、父後三条天皇皇太子時代御息所に留まって早世するが、白河天皇即位する亡き母に皇太后追贈した。そして白河天皇寵妃中宮藤原賢子息子の即位前に早世するが、子の堀河天皇即位した際に皇太后追贈された。 江戸時代初期以降先代嫡妻をもって皇太后とするのが慣例になり、また中期以降太皇太后尊称であった大宮」を別称とするようになり、皇太后御所大宮御所称した明治維新以後は、皇太后先帝皇后または天皇の母の称号となり、皇室典範昭和22年1月16日法律第3号)により皇族内廷皇族)に含まれ第5条)、敬称は「陛下」と定められた(第23条)。また、大宝律令以来三后班位身位)は太皇太后皇太后皇后の順と定められていたが、1910年明治43年制定皇族身位令明治43年3月3日皇室令第2号第1条により、皇后太皇太后皇太后の順と定められ皇后上位改めた近代以前皇太后追号として用いられことはなかったが、明治以降孝明天皇女御准三宮)で明治天皇嫡母形式上の母。生母ではない。)の英照皇太后明治天皇皇后であった昭憲皇太后贈られている。英照皇太后は、明治天皇即位に伴い皇后経ずして皇太后冊立された。昭憲皇太后については、本来皇后追号あるべきとして、明治天皇昭憲皇太后祀る明治神宮1920年大正9年)に宮内省に、1963年昭和38年)・1967年昭和42年)には宮内庁追号を「昭憲皇后」に変更するよう申し入れたが、認められなかった(昭憲皇太后#追号について参照)。次代大正天皇の后貞明皇后以降は、「皇太后」として崩御して生前最高位である「皇后」の位で追号されている。 なお、2017年平成29年6月16日公布され2019年平成31年4月30日施行された、天皇の退位等に関する皇室典範特例法では、第3条で「前条規定により退位した天皇は、上皇とする。」、4条で「上皇の后は、上皇后とする。」とそれぞれ規定しており、歴史上太上天皇配偶者にも用いられてきた「皇太后称号使用せず歴史上一度存在しなかった「上皇后じょうこうごう)」という称号定めており、議論呼んでいる。

※この「日本の皇太后」の解説は、「皇太后」の解説の一部です。
「日本の皇太后」を含む「皇太后」の記事については、「皇太后」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の皇太后」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の皇太后」の関連用語

1
6% |||||

日本の皇太后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の皇太后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇太后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS