日本の白血病発症率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の白血病発症率の意味・解説 

日本の白血病発症率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:02 UTC 版)

白血病」の記事における「日本の白血病発症率」の解説

1997年の日本統計では全白血病発症率年間男性10万人あたり7人、女性10万人あたり4.8人、合計年間人口10万人あたり約6人程度見られている。 そのうち急性白血病10万人あたり4人程度急性白血病では大人80%、子供20%急性骨髄性白血病AML)、大人20%子供80%が急性リンパ性白血病(ALL)で、全体として3分の2急性骨髄性白血病3分の1急性リンパ性白血病といわれている。 つまりALLでは小児多くAMLでは大多数成人発症年齢中央値60歳である。慢性骨髄性白血病発症率10万人あたり1 - 1.5程度慢性リンパ性白血病白血病全体1 - 3%程度少ないと見られている。 しかし、日本では少な慢性リンパ性白血病は、欧米では全白血病20%から30%を占めている。また、小児全体では白血病発症率年間10万人あたり3人程度とされるが、小児では慢性白血病少なく5%程度で、小児急性白血病80%はリンパ性であり、男児にやや多い。 高齢者人口1997年より増えた2005年の日本統計では、高齢化によって白血病増えており、2005年国立がん研究センター統計では、日本では年間9,000人が白血病罹患し人口10万人あたり7.1人の罹患率となっている。そのうち男性が約5,300人、女性が約3,700人で、男性10万人あたり罹患率8.3人、女性では5.9人となっている。 2005年の日本では、676000人が新たにがんに侵され人口10万人あたりでは年間529人のがん罹患率で、白血病は全がんの1.3%を占めている。地域別では九州・沖縄白血病が多いが、これは地域特性のある成人T細胞白血病後述)の発症率の差によるものである。 2005年日本における「がん」と白血病患者数白血病/がんの割合5歳刻み毎の合計数、国立がん研究センターによる)一部抜粋がんの種類0-45-9歳10-14歳20-24歳30-34歳40-4550-54歳60-64歳70-74歳全年齢合計2005年罹患した全がん患者数 659 429 473 1,666 6,537 15,086 36,304 75,766 109,042 676,075 2005年罹患した白血病患者数 222 150 85 170 330 210 471 827 1,170 9,032 がんの中で白血病占め割合 33.7% 35.0% 18.0% 10.2% 5.0% 1.4% 1.3% 1.1% 1.1% 1.3%

※この「日本の白血病発症率」の解説は、「白血病」の解説の一部です。
「日本の白血病発症率」を含む「白血病」の記事については、「白血病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の白血病発症率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の白血病発症率」の関連用語

1
2% |||||

日本の白血病発症率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の白血病発症率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白血病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS