日本の癩対策についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の癩対策についての意味・解説 

日本の癩(らい)対策について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 10:47 UTC 版)

成田稔」の記事における「日本の癩(らい)対策について」の解説

日本の癩(らい)対策は、「癩予防ニ関スル件」の公布(1907年)以後に始まるが、第1回国際会議(1897年)における〈癩の予防には隔離最善〉というハンセン提言唯一の方策のように認容した光田健輔は、無癩国日本目指すには絶対隔離全ての患者終生隔離)こそ最良妄信し、「癩予防法」の公布1931年)と同年の癩予防協会設立とに併せて〈癩(らい)は恐ろしい伝染病〉という直情的な一言大衆操り、癩(らい)患者排除という気運高め療養所以外に行き場がない状態に仕向けた。つまり患者隔離急速な進展であり、1955年頃には、療養所入所者が11,000人を超えた問題は、隔離実態であって、すべてが死亡することで終わるのでは、もはや医療ではない。これでは個人生命、自由及び幸福追求権利損なわれるから、隔離対する国の違憲性の責任問われて当然である。しかも、この隔離対策は、結果的にらい予防法の廃止に関する法律」の公布1966年)まで89年にも及んだここまで長く人間性無視されたのは、〈癩(らい)患者対する癩(らい)は病気患者は人、人はあくまでも人であるという厳し区分〉を、疎かにして省みなかったからである。このような過ちは、一般的な日本人にとっては、ほとんど普遍的な意識かもしれず、日本の癩(らい)対策その意味での大きな教訓と言えるそれにしても日本におけるハンセン病新患者の年間発生数は、2000年以降ほぼゼロといってよいが、実際のところ壮丁癩(徴兵検査の際に発見された癩患者)は、隔離開始前にはすでに漸近線状に減少しており、隔離終焉状態以後ともなると、1966年頃を中心とする高度成長期平行して急速に減少しており、このような実状からすると新患者の減少は、国民生活水準の向上と相関し隔離効果どれほどあったか疑わしい

※この「日本の癩(らい)対策について」の解説は、「成田稔」の解説の一部です。
「日本の癩(らい)対策について」を含む「成田稔」の記事については、「成田稔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の癩対策について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本の癩対策についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の癩対策についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成田稔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS