日本の畿内
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:25 UTC 版)
日本 > 近畿地方 > 畿内 令制国一覧 > 畿内 日本では、畿内とは以下の5国である。近現代の行政区分では、大阪府の大部分と、京都府の南部、兵庫県の南東部、奈良県の全域に当たる。なお畿内という地域概念は現在でも存在し地方分権などの行政区分や観光などの産業分野でしばし取り上げられる。 大和国(奈良県全域) 山城国(平安以前は山背国。京都府京都市以南。ただし左京区広河原、右京区京北は山陰道丹波国) 河内国(大阪府東部) 和泉国(大阪府南西部) 摂津国(大阪府北中部および兵庫県神戸市須磨区以東。ただし高槻市樫田と豊能町牧・寺田は丹波国、神戸市須磨区須磨ニュータウン西部と北区淡河町は山陽道播磨国) 五畿・五畿内とも呼ばれる。ただし、716年に和泉国が河内国より分離される前は、四畿・四畿内といった。中国とも称される。 1869年(明治2年)の東京奠都まで、歴代の都(首都)は、主にこの地方に置かれた。
※この「日本の畿内」の解説は、「畿内」の解説の一部です。
「日本の畿内」を含む「畿内」の記事については、「畿内」の概要を参照ください。
- 日本の畿内のページへのリンク