長泉町立長泉小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 09:23 UTC 版)
長泉町立長泉小学校 | |
---|---|
過去の名称 |
芳章学校 芳章尋常小学校 公立長泉尋常小学校 長泉第一尋常小学校 長泉第一尋常高等小学校 長泉尋常高等小学校 駿東郡長泉村国民学校 長泉村立長泉小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
創立記念日 | 2月19日 |
所在地 | 〒411-0942 |
静岡県駿東郡長泉町中土狩872の2 北緯35度08分14.6秒 東経138度53分54.8秒 / 北緯35.137389度 東経138.898556度座標: 北緯35度08分14.6秒 東経138度53分54.8秒 / 北緯35.137389度 東経138.898556度 | |
公式サイト | 公式ウェブサイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
長泉町立長泉小学校(ながいずみちょうりつ ながいずみしょうがっこう)は、静岡県駿東郡長泉町中土狩にある公立小学校。
略称は「長小(ながしょう)」である。
概要
- 全校生徒数は1043人である。(令和3年4月1日現在)[1]
沿革
年代 | 沿革 |
---|---|
1873年(明治6年) | 下土狩駅下に第13番小学循誘舎を、納米里普向寺に第14番小学映雪舎設立 |
1875年(明治8年)2月 | 学校設立認可 |
1888年(明治21年) | 芳章尋常小学校と改称 |
1890年(明治23年) | 公立長泉尋常小学校と改称 |
1892年(明治25年)5月 | 長泉第一尋常小学校と改称 |
1898年(明治31年)4月 | 長泉第一尋常高等小学校と改称 |
1908年(明治41年)4月 | 長泉尋常高等小学校と改称 |
1941年(昭和16年)4月 | 駿東郡長泉村国民学校と改称 |
1947年(昭和22年)4月 | 長泉村立長泉小学校と改称、長泉中学校設立 |
1960年(昭和35年)4月 | 長泉町立長泉小学校と改称 |
教育目標
同小学校の教育目標は「自ら考え 高め合いながら 伸びる子」である。
アクセス
- 富士急シティバスがんセンター線/ベックマン・コールター線/駿河平線「長泉役場前」停留所から、徒歩2分
- 長泉町長泉・清水循環バス「長泉役場前」停留所から、徒歩2分
脚注
- ^ “学校の概要 | 長泉町立長泉小学校”. nagasyo.nagaizumi.ed.jp. 2022年4月8日閲覧。
外部リンク
- 長泉町立長泉小学校のページへのリンク