尾久橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 06:01 UTC 版)
![]() |
この記事の正確性に疑問が呈されています。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年4月)
|
尾久橋(おぐばし)は、隅田川にかかる橋、都市計画道路放射11号尾久橋通り(東京都道58号台東川口線)を通す。北岸は足立区小台1丁目、南岸は荒川区東尾久8丁目。橋名は荒川区の地名にちなむ。
隅田川に架かる橋であるが、北岸部で荒川に架かる扇大橋と連続するような形になっている。
歴史
この地域にはもともと、右岸の上尾久熊野前から左岸の江北村にかけての「熊野の渡し」があった[1]。尾久橋の名前は、この渡しに由来している[1]。
架橋にあたっては、予定地の地盤が軟弱だったため、3径間連続鋼床版箱桁橋が採用された[1]。1968年に幅員12.0メートルの橋として上流側が完成し、その後1979年に下流側に拡張工事が行われた[1]。
現在の橋の概要
路線バス
隣の橋
- (上流) - (首都高速中央環状線) - 小台橋 - 尾久橋 - (東京都交通局日暮里・舎人ライナー) - 尾竹橋 - (下流)
脚注
- ^ a b c d 東京今昔町あるき研究会篇『隅田川の橋』彩流社、2013年、16頁。ISBN 978-4-7791-1939-2。
関連文献
- 小泉定弘『小泉定弘写真集工事中 : 尾久橋通り 日暮里・舎人線を歩く 2001年3月13日』リトル・ギャラリー、2001年、ISBN 4-906188-51-6。- 尾久橋の基礎工事が行われている様子を収めた写真が掲載されている。
固有名詞の分類
- 尾久橋のページへのリンク