日本ゼオンとは? わかりやすく解説

日本ゼオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 04:59 UTC 版)

日本ゼオン株式会社
Zeon Corporation
種類 株式会社
市場情報
略称 ゼオン、ZEON
本社所在地 日本
100-8246
東京都千代田区丸の内1-6-2
新丸の内センタービル
設立 1950年4月12日
業種 化学
法人番号 9010001008834
事業内容 合成ゴム、特殊ゴム製品の製造
代表者 代表取締役会長 古河直純
代表取締役社長 田中公章
資本金 242億11百万円
(2021年3月31日現在)
発行済株式総数 2億3707万5千株
(2021年3月31日現在)
売上高 連結: 4206.47億円
単体: 2905.45億円
(2025/3月期)
営業利益 連結: 293.21億円
単体: 174.62億円
(2025/3月期)
経常利益 連結: 330.51億円
単体: 234.91億円
(2025/3月期)
純利益 連結: 261.99億円
単体: 199.27億円
(2025/3月期)
純資産 連結: 3579.92億円
単体: 2476.72億円
(2025/3月期)
総資産 連結: 5337.86億円
単体: 4286.70億円
(2025/3月期)
従業員数 連結:3,502人
単体:1,642人
(2021年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 横浜ゴム 10.38%
みずほ銀行 4.39%
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 4.34%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 4.00%
主要子会社 ゼオン化成
東京材料
トウペ
関係する人物 藤田明
外部リンク http://www.zeon.co.jp/
特記事項:古河三水会の理事会社である
テンプレートを表示

日本ゼオン株式会社(にっぽんゼオン、: Zeon Corporation)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く古河グループ化学メーカー。 塩化ビニル樹脂のメーカーとして古河グループ各社と米国B.F.グッドリッチ・ケミカル[注釈 1]の資本提携と技術で設立された。日本初の合成ゴム合成ラテックスの製造メーカーとして知られ[1]、現在では合成ゴムや高機能樹脂の製造・開発をメインとする。

グッドリッチ社の塩化ビニル樹脂の商標「ゼオン」(Geon)を取って社名とした。また、その名の由来として「ゼオ」(Geo)はギリシャ語で大地、「エオン」(Eon)は永遠を意味し、その合成語である「ゼオン」には、「大地から原料を得て永遠に栄える」という意味が込められている。

主力製品・事業

  • 輸送用途
    • 自動車用タイヤ、自動車用部品、船舶
  • 電子・電気用途
    • 記録、半導体、表示、エネルギー、通信
  • 土木・建築・住宅用途
    • 土木・公園資材、道路資材、包装物流資材、住宅・建設材料
  • 生活環境用途
    • 食品・食品雑貨、医療・医薬品、日用品、印刷・出版、光学機器、スポーツ・レジャー
  • その他用途
    • 改質剤、工業薬品、産業資材

主要事業所

沿革

  • 1950年昭和25年) - 合成樹脂の製造販売を目的として、日本ゼオン株式会社を資本金5百万円で設立。本社を東京都中央区銀座西7丁目3番地の日本軽金属本社ビル(現在のヒューリック銀座7丁目ビル)内に置く。
  • 1951年(昭和26年) - B.F.グッドリッチ・ケミカル社と塩化ビニル樹脂製造に関する技術提携。
  • 1961年(昭和36年) - 東京証券取引所に株式を上場、10月には大阪、名古屋にも上場。
  • 1965年(昭和40年) - 本社を千代田区丸の内二丁目に移設。
  • 1970年(昭和45年) - B.F.グッドリッチ・ケミカル社が当社保有株をすべて日本側に譲渡。
  • 1971年(昭和46年) - 商標名をGeonからZeonに変更。
  • 2000年平成12年) - 設立50周年にともない、現在のロゴマークに変更、同時に英文社名をNippon Zeon Co.,Ltd.から、ZEON CORPORATION.に変更。
  • 2005年(平成17年) - 本社を現住所(千代田区丸の内一丁目)に移設。
  • 2006年(平成18年) - 研究開発センター 10号館完成。CPMEの開発とその工業化で2006年度有機合成化学協会賞受賞
  • 2010年(平成22年) - 大阪証券取引所上場廃止。
  • 2015年(平成27年)11月11日 - 「単層カーボンナノチューブ(CNT)」を量産する国内初の工場を稼働[2]

主要関係会社

2019年3月末時点の子会社は62社、関連会社数は8社である[3]

国内グループ企業

  • ゼオン化成
  • 東京材料
  • トウペ
  • RIMTEC
  • オプテス

海外グループ企業

  • ZEON Chemicals L.P.

関係人物

提供番組

現在

過去

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 元々、横浜ゴムの技術提携先でもあった。現在はユナイテッド・テクノロジーズの子会社であり、化学製品部門は2002年までに撤退している。

出典

  1. ^ 創立70年 変わるゼオンと変わらぬゼオン | ゼオンまるわかり”. 日本ゼオン株式会社. 2023年2月4日閲覧。
  2. ^ 世界初 スーパーグロース・カーボンナノチューブの量産工場が稼働” (PDF). 日本ゼオン株式会社 (2015年11月4日). 2023年9月2日閲覧。
  3. ^ 第94期 有価証券報告書』(PDF)(プレスリリース)日本ゼオン株式会社、2019年6月27日。オリジナルの2019年11月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191117110412/http://www.zeon.co.jp/content/200323942.pdf2019年11月17日閲覧 

外部リンク


日本ゼオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:44 UTC 版)

古河グループ」の記事における「日本ゼオン」の解説

古河グループ塩化ビニル樹脂を含む各種有機合成化学研究は、1938年設立され財団法人古河理化学研究所中心となって新し絶縁材としての合成ゴム合成樹脂開発進めていた。 合成ゴムについては、古河電気工業アメリカのチオコール社から多硫化合成ゴム特許権取得し自社ノウハウにより1934年横浜電線製造所内月産3トン設備建設し生産開始した。このチオコールゴムについて、1943年海軍が緊急軍需品として横濱護謨工業(現・横浜ゴム)に生産命じ同社神奈川工場月産20トン設備建設し1944年から生産開始した。これは、第二次世界大戦中日本合成ゴムとその加工一体的行なわれ唯一の例である。 合成樹脂については、古河電工においてポリスチレン塩化ビニル樹脂研究科1930年代から始められた。ポリスチレンについては、1931年ドイツから試作品入手し古河電工理化試験所で分析し絶縁抵抗優れていることを確認した上で1937年製造技術確立して「スチライト」という商品名市場出された。その後古河グループとしては、横浜ゴム月産15トン製造行なうことになったが、設備建設中終戦迎え本格生産実現できなかった。 塩化ビニール樹脂については、電線不燃材料として海軍強くその供給要請した古河理化学研究所本格的な研究始め塩化ビニルモノマー製造続き1940年頃から懸濁重合法による重合研究移行し1941年半ばまでに基礎実験終え、その成果に基づき横浜ゴム鶴見工場月産1トン設備建設し、更に海軍要請により神奈川工場月産15トン設備建設着手して一部転に入ったが、資材不足からフル操業に入ることなく終戦迎えた古河グループ有機合成化学に関する事業化終戦とともに一時頓挫するが、合成ゴム合成樹脂研究・生産に携わった人材多くは、戦後合成樹脂工業合成ゴム工業重要な担い手となった横浜ゴムは、戦後いち早く神奈川工場改修し1946年から月産3トン塩化ビニール樹脂生産開始したが、カーバイドアセチリン塩酸から塩化ビニールモノマー製造し塩化ビニール樹脂重合するプロセスには問題多くグッドリッチとの技術提携による事業化目指し、その生産中止した。しかし、この横浜ゴム塩化ビニール樹脂に関する知見は、日本ゼオンの設立その後事業展開の中で活かされることになる。 一方日本軽金属戦後間もなくアルミニウム生産禁止されたため、電力電炉活用してカーバイド苛性ソーダ製造蒲原工場静岡県)で始め、更に塩化ビニール樹脂生産計画し1950年に日本ゼオンに引き継ぐまで14ヶ月の間、約100トン製品市販した。これらの日本軽金属事業も、日本ゼオンの設立その後事業展開の中で活かされることになった古河電工は、戦前すでに電線難燃性被覆材料として塩化ビニール樹脂やその加工研究行なっていたが、戦後1948年アメリカのナショナル・ラバー・マシナリーの電線押出機を輸入し本格的な塩化ビニール樹脂電線生産体制整えたこのような電線メーカー合成樹脂使用した絶縁ケーブル製造技術先行的な開発が、日本塩化ビニール樹脂事業発展牽引したのであるこのように古河グループの3社(古河電工横浜ゴム日本軽金属)は、それぞれ塩化ビニール樹脂事業への関与必然性持ち技術導入独自技術開発通じて塩化ビニール樹脂やその加工製品事業化模索していた。特に、横浜ゴムはその設立時から関係の深いグッドリッチと、戦後ゴム部門中心に提携復活させるとともにグッドリッチ関係会社であるグッドリッチ・ケミカル社の製造する各種合成樹脂や特殊合成ゴム着目し技術提携働きかけた。 そうした中で、グッドリッチ・ケミカルとの技術提携前提として、古河グループ3社は、1950年に日本ゼオンを設立した。日本ゼオンは、グッドリッチ・ケミカルの技術日本軽金属からカーバイド電力の供給を受け、塩化ビニール樹脂、同共重合物などを製造・販売する。また、役員横浜ゴム日本軽金属出身者占められた。古河電工当時依然として戦後制限会社指定されていたため役員社外兼務ができず役員派遣はなかった。古河グループ3社の設立時出資比率同率で、グッドリッチ・ケミカルとの技術提携1951年政府の承認経て同年末に新会社35%の出資が行なわれた。設立当初工場は、主要材料カーバイド塩素電力の供給を受ける日本軽金属蒲原工場内に建設された。 1951年に日本ゼオンの主力工場として日本軽金属蒲原工場内に最新鋭工場建設着手し1952年に日本ゼオン蒲原工場として本格的な操業開始された。製品の品質は、グッドリッチ・ケミカルの高品質製品同等であり、国内需要増加朝鮮動乱による特需重なって好調な滑り出しであったその後1953年塩化ビニール協会設立され、日本ゼオンは業界内で重要な地位占め順調な経営規模拡大発展遂げていく。

※この「日本ゼオン」の解説は、「古河グループ」の解説の一部です。
「日本ゼオン」を含む「古河グループ」の記事については、「古河グループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本ゼオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ゼオン」の関連用語

日本ゼオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ゼオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ゼオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古河グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS