瀬戸大橋架橋記念博覧会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > 展示会・博覧会 > 地方博覧会 > 瀬戸大橋架橋記念博覧会の意味・解説 

瀬戸大橋架橋記念博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 02:20 UTC 版)

瀬戸大橋架橋記念博覧会
瀬戸大橋博から湯郷温泉へ移設された常夜灯
イベントの種類 地方博覧会
通称・略称 瀬戸大橋博
開催時期 1988年3月20日 - 8月31日
会場 日本
岡山県倉敷市 児島駅前周辺(岡山会場)
香川県坂出市 番の州沙弥地区(四国会場)
主催 岡山県瀬戸大橋架橋記念博覧会協会(岡山会場)
香川県瀬戸大橋架橋記念博覧会協会(四国会場)
来場者数 岡山会場 296万人
四国会場 350万人
最寄駅 本四備讃線児島駅(岡山会場)
本四備讃線・予讃線 宇多津駅坂出駅(四国会場)
テンプレートを表示

瀬戸大橋架橋記念博覧会(せとおおはしかきょうきねんはくらんかい)とは、1988年(昭和63年)3月20日から8月31日まで開催された地方博覧会。瀬戸大橋開通を記念し、岡山県倉敷市児島香川県坂出市にて別個に開催された。

概要

入場料はいずれの会場も大人2500円、高校生1500円、小中学生1000円、幼児500円[1]

岡山側

  • 名称:岡山県瀬戸大橋架橋記念博覧会(瀬戸大橋博'88・岡山)
  • 主催:岡山県瀬戸大橋架橋記念博覧会協会
  • テーマ:「むすぶ心 ひらく未来-21世紀へ向けて」
  • 場所:岡山県倉敷市児島駅前
  • 会場面積:約26ヘクタール[1]
  • 入場者数:296万人

パビリオン・施設

香川側

  • 名称:香川県瀬戸大橋架橋記念博覧会(瀬戸大橋博'88/四国)
  • 主催:香川県瀬戸大橋架橋記念博覧会協会
  • テーマ:「交流と創造-21世紀へ向けて」
  • 場所:香川県坂出市 番の州沙弥地区(JR四国坂出駅宇多津駅からピストンバスで約15分)
  • 会場面積:約62ヘクタール[1]
  • 入場者数:350万人

パビリオン・施設

瀬戸大橋博'88での事件・事故

  • 1988年7月17日 - 香川県坂出市の四国会場にて設置されていた展望タワー(通称:瀬戸大橋タワー)が地上100メートルで突然故障してストップし乗客員99人がタワーの中に閉じ込められ、その後99人全員がレスキュー隊に6時間半かけて救助された。

収支

香川側は約12億円の黒字だった。一方岡山側は、会場から瀬戸大橋が見えないのが災いして目標入場者数にわずかに届かず、約7000万円の赤字だった。

脚注

  1. ^ a b c 『時刻表』1988年3月号(日本交通公社出版事業局刊)付録1「トラベルニュース」

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸大橋架橋記念博覧会」の関連用語

瀬戸大橋架橋記念博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸大橋架橋記念博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬戸大橋架橋記念博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS