'87未来の東北博覧会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/12 08:30 UTC 版)
イベントの種類 | 地方博覧会 |
---|---|
通称・略称 | 東北博覧会、東北博 |
正式名称 | '87未来の東北博覧会 |
開催時期 | 1987年7月18日〜9月28日(73日間) |
会場 | 宮城県仙台市港地区(仙台港) 会場規模36ha、駐車場46ha |
主催 | 宮城県、仙台市、仙台商工会議所、河北新報社 |
出展数 | 約500社 |
来場者数 | 296万8,723人 |
最寄駅 | 東北博覧会前駅(仙台臨海鉄道) |
'87未来の東北博覧会('87 みらいのとうほくはくらんかい、略称:東北博)は、1987年(昭和62年)7月18日から9月28日までの73日間にかけて宮城県仙台市港地区(仙台港)で開催された地方博覧会。同年のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」による政宗ブーム、および、バブル景気の後押しにより、予想を上回る成功を収めた。
目次
テーマとマスコット
- テーマ - 東北新時代の夜明け・日本のふるさと新発見
- マスコット - コケット君 (こけしを宇宙少年として擬人化。デザインは岩淵忠昭。愛称は一般公募されたもので「こけし」と「ロケット」を組み合わせたもの)
- テーマソング - 「まばゆい気分で」/ 歌:さとう宗幸(作詞:伊藤輝雄 作曲:さとう宗幸 編曲:榊原光裕)
開催まで
パビリオン
パビリオン数は協会のテーマ館3、単独館16、共同館10、集合館4の合計33館。これは、神戸ポートピア'81の27館を上回るものであった。
以下にパビリオンを列挙する。紹介順はパビリオン番号順である。
テーマ館
- 東北未来館
- ふるさと東北館
-
- 出展者 : 未来の東北博覧会協会、東北6県、新潟県
- テーマ : 自然、人間、祭りの宝庫。日本のふるさと新発見
- 東北の「自然」「文化」「伝統」を紹介。10メートル四方の大スクリーンに18台のスライドプロジェクターを使用したマルチイメージシステムによる映像ホールでは、「祭り―東北のこころ―」と題した映像を上映。
- みやぎ館
-
- 出展者 : 宮城県、宮城県内全市町村
- テーマ : 見つけよう、君たちの明日を
- 宮城県内74市町村の紹介。開催期間73日間中、仙台市を除く73市町村の「市町村デー」が催された。
単独館
- 三菱宇宙館
-
- 出展者 : 三菱「未来の東北博覧会」実行委員会
- テーマ : 広がる夢―ふるさと新世紀
- 支倉常長のサン・フアン・バウティスタ号を模した恒星間宇宙帆船の冒険を軸に当時における最新の宇宙科学技術を20分の映像で紹介する「宇宙大航海時代」。小尾信彌監修。日本初公開のH-IIロケットやスーパーバード通信衛星などを模型を中心に紹介するコーナー「宇宙を目指して」。
- 日本たばこ館「アフィニス」
-
- 出展者 : 日本たばこ産業東北支社
- テーマ : ここは、心にマイルドな風そよぐ ふれあいオアシス
- 鑑賞用植物である花たばこ「アフィニス」の展示と塩にまつわる展示。会場限定パッケージたばこの販売。
- ハイビジョンシアターの松下館
- NTTスペースシアター
- 東北電力館
-
- 出展者 : 東北電力
- テーマ : 電気・21世紀を豊かにする友達
- 天井・壁をすべて鏡張りとした万華鏡ホール。立体映像シアターでの映像上演。
- 日立グループ館
-
- 出展者 : 日立グループ
- テーマ : Interface 人と技術のハーモニー 進んだ技術は人にやさしい
- スクラムビジョン、144台の29インチテレビとVDP(光ディスクプレーヤー)により「どうぶつたちの音楽会」を上映。
- 独眼竜政宗館
- 立体CGシアター富士通パビリオン
- CO・OPいきいき館
-
- 出展者 : みやぎ生活協同組合
- テーマ : 食と健康
- 70インチリアプロジェクター3台による立体紙芝居風パッケージ映像「コータとミドリのおいしい大冒険」とライブ演出「CO・OPふれあいネットワーク」の上映。
- 住友館
-
- 出展者 : 未来の東北博住友館実行委員会
- テーマ : エンジョイ・大自然 迷路オリエンテーリングランド
- 丸太材でつくられた巨大迷路をクイズが出題されるチェックポイントを巡りながら踏破するオリエンテーリングレクリエーション。
- 三井グループ・東芝館
- 日本アイ・ビー・エム館
-
- 出展者 : 日本アイ・ビー・エム
- テーマ : 東北新発見―科学の目で見るすばらしい東北
- 政宗の生きた時代と、科学技術の進歩した現代との対比を通して未来の東北を探るサイエンスショーの上映。
- TOHOKUガスパビリオン
- 郵政館“ふれあいランド”
-
- 出展者 : 東北郵政局
- テーマ : ハイタッチ!21世紀
- 人とのふれあいを軸とした郵政事業の現在と未来に関する展示。来館者の書いたメッセージカードを風船につけて飛ばすショーや、絵はがきなどの販売、郵便貯金ATMなどの設置があった。
- セゾン海像儀館
共同館
- 産学交流館
- 国際交流館
-
- 出展者 : 仙台コカ・コーラボトリング、カネサ藤原屋、コダック・ナガセ、日本航空、仙台育英学園、国際協力事業団、日本アマチュア無線連盟
- テーマ : 人類は一つ。東北から今世界へ大きく発信
- 野口英世、新渡戸稲造など東北出身の国際的偉人の紹介や世界各国の民族衣装やワインなどの展示。
- ササニシキ館
- 森ときのこの館
- 交通館
- おもちゃ館
-
- 出展者 : 日本レゴ、セガ・エンタープライゼス、ニッコー商事ほか
- テーマ : 「宇宙」―そしておもちゃの夢と創造
- 赤い光弾ジリオンに登場した光線銃を使う「ジリオン・ゲーム」他、レゴ・コーナーやラジコンカーによるカーレース・コンテストなどの催し。
- 水産・海洋館
集合館
- あすの産業館
- 国際バザール館
-
- 出展者 : 藤崎、ダックシティ丸光、カネサ藤原屋
- テーマ : 世界のグッズ新鮮到着
- 世界各国の物産品の展示即売。
- 全国観光物産館
- 総合食品館
その他施設
- 大回廊(コロネード)
-
- 長さ282.545m、幅11.591mにもおよぶ日よけ・雨よけのための大回廊。高さ6.26mの天井からは80個の吹き流しやくす玉が取り付けられた。
- キリンホール
- 会場大噴水
-
- 設計/施工:荏原製作所
- 海沿いの立地を生かした海上噴水。噴出される海水は高さ85m(20階建ビル相当)に達する。
プレーランド
- ウォータージャンプ
- スクリューコースター
- 急流滑り
- ドラゴンコースター
- キャメルコースター
- 大観覧車
- フライングカーペット
- スーパーバイキング
- スーパースイング
- バルーンレース
- ファンハウス
- ニューエンタープライズ
- モンスター
- メリーゴーラウンド
- サイクルモノレール
- 弁慶号列車(周回列車)
- ゲームコーナー、ゴーカート等
海の催し物
海沿いの立地という特色を生かし、海上での催し物が多数実施された。
- 水上スキーショー(ピラミッドやベアーフットなどの技を披露)
- クルーザー帆走パレード
- カヌーレース
- 巡視船「おじか」、「つがる」の寄港
- 潜水調査船「しんかい2000」、支援母船「なつしま」の寄港、一般公開
- 帆船「シナーラ号」、「サンバード号」、「ビクトリーVI号」の寄港
その他
- 会場内には「未来の公衆電話」と題して、通話中にテレビゲームができる公衆電話や、縦横10cm程度もある巨大なプッシュボタンの公衆電話など、一風変わった公衆電話が設置されていた。
交通について
会場へのアクセスには主にJR各駅から会場を結ぶシャトルバスが利用された。また、電話予約制ながら宮城県の各地域から会場を直接結ぶバス「EXPOコケット号」が運行された。さらに、SL列車「SL東北100年号」が仙台駅から仙台臨海鉄道仙台西港線に設けられた臨時駅・東北博覧会前駅までを1日2往復で結んだ[2]。
海沿いの特性を生かし、会場と塩竈、松島を結ぶ観光船の定期航路が設けられ、さらに仙台湾を観光船が1日6便周遊する特別航路も設けられた。
入場券
大人 | 高校生 | 小・中学生 | 幼児(3歳以上) | |
---|---|---|---|---|
当日券 | 2000円 | 1500円 | 1000円 | 500円 |
前売券 | 1600円 | 1200円 | 800円 | 400円 |
団体券 | 1700円 | 1300円 | 900円 | 400円 |
夜間券 | 1200円 | 900円 | 600円 | ― |
2回券 | 3600円 | 2700円 | 1800円 | ― |
ライブコンサート・イベント
会期中、キリンホールにてコンサートやイベントが開かれた。
- さとう宗幸(7月17日、前夜祭にて東北博テーマソングを歌う)、渡辺謙、桜田淳子
- 中村雅俊(7月18日)
- C-C-B(7月19日)
- 荻野目洋子(7月25日)
- 門脇陸男、石川さゆり、大川栄策、段田男ほか(7月26日)…NHKラジオ「はつらつスタジオ505」
- A-JARI、OKAYS、尾高千恵、阿Q(8月1日)
- 伊藤美紀(8月4日)
- オメガトライブ(8月7日)
- 石川秀美、森高千里(8月8日)
- 姫神(8月9日)
- 竜童組(8月15日)
- 国生さゆり(8月16日)
- 三波春夫、吉幾三、神野美伽、さとう宗幸、川中美幸、門脇陸男ほか(8月22日)…NHKテレビ「NHK歌謡ステージ」
- 渡辺香津美、坂田明、向井滋春、本多俊之ほか(8月29日)
- 爆風スランプ(8月30日)
- ベニー・カーター(9月5日)
- 少年隊(9月6日)
- 三枝成章&宮城フィルハーモニー管弦楽団(9月11日)
- 芳本美代子、西村知美(9月12日)
- 北島三郎(9月13日)
- 吉幾三、山本譲二(9月15日)
- 子供ばんど(9月19日)
- チェリッシュ(9月22日)
- 中山美穂(9月23日)
- 松竹歌劇団(9月25日、9月26日)
- 寺内タケシとブルージーンズ…グランド・フィナーレ
開催後
閉会後の仮決算において約13億円の黒字を計上し、未来の東北博覧会記念国際交流基金などに拠出された。
博覧会閉会後の跡地利用として、テーマ館・単独館などのあった区画は夢メッセみやぎ(みやぎ産業交流センター)として利用されたほか、プレーランドのあった区画は仙台港中央公園へと復元された。
1997年7月19日から9月30日まで、未来の東北博覧会と同じ場所で「国際ゆめ交流博覧会」が開催されている。
仙台市で開催された博覧会
会期は、花見シーズン後から梅雨前まで、あるいは、梅雨明けから秋口までとなっている。
- 1876年(明治9年)、宮城博覧会(桜ヶ岡公園(現西公園))
- 1928年(昭和3年)4月15日〜6月3日 東北産業博覧会(旧制仙台二中、西公園、榴岡公園)
- 1933年(昭和8年) 満蒙軍事博覧会(西公園)
- 1935年(昭和10年) 全国菓子大博覧会(仙台市商工奨励館)
- 1940年(昭和15年) 興亜時局博覧会(西公園)
- 1950年(昭和25年)4月20日〜6月25日 東北こども博覧会(榴岡天満宮、仙台駅前広場南側)
- 1967年(昭和42年)4月14日〜6月12日 東北大博覧会(仙台駐屯地東側広場)
- 1987年(昭和62年)7月18日〜9月28日 '87未来の東北博覧会(仙台港)
- 1989年(平成元年)7月29日〜10月16日 '89グリーンフェアせんだい(泉区・七北田公園、青葉区・勾当台公園)全国都市緑化フェア参照。
- 1997年(平成9年)7月19日〜9月29日 国際ゆめ交流博覧会(宮城野区・仙台港)
脚注
参考資料
- 未来の東北博覧会協会 『'87未来の東北博覧会公式ガイドブック』1987年7月
- 未来の東北博覧会協会 『'87未来の東北博覧会公式記録』1988年1月
関連項目
外部リンク
- 87未来の東北博覧会(乃村工藝社「博覧会資料COLLECTION」)
固有名詞の分類
地方博覧会 |
瀬戸大橋架橋記念博覧会 松江菓子博 ''87未来の東北博覧会 躍進日本大博覧会 開国博Y150 |
- ''87未来の東北博覧会のページへのリンク